カテゴリー: News

  • オプションメニューを設置 – Android

    最近は、従来のメニューボタンからのオプションメニューに変わって、アクションバーが推奨されているようです。ということで、Android 3.0 (API level 11)から追加されたアクションバーを設置してみました。

    アクティビティの onCreate()にアクションバーの利用を宣言します。
    ただし、API level 11より前の端末ではエラーになりますので、
    バージョンによって条件分岐させます。

        @Override
        public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
            super.onCreate(savedInstanceState);
    
            if(Build.VERSION.SDK_INT >= Build.VERSION_CODES.HONEYCOMB) {  
    	        getWindow().requestFeature(Window.FEATURE_ACTION_BAR);
            }
            
            setContentView(R.layout.main);
            //以降省略
        }
    

    アクションバー(またはメニューボタン)をでメニューが表示されるようにします。
    ここでも、setShowAsAction()というメソッドがAPI level 11以降に対応なので、
    条件分岐が必要です。

        @Override
        public boolean onCreateOptionsMenu(Menu menu) {
         
            MenuItem actionItem = menu.add("About");
         
            if(Build.VERSION.SDK_INT >= Build.VERSION_CODES.HONEYCOMB) {  
    	        actionItem.setShowAsAction(MenuItem.SHOW_AS_ACTION_IF_ROOM);
            }
            
            actionItem.setIcon(android.R.drawable.ic_menu_info_details);
         
            return true;
        }
    
        @Override
        public boolean onOptionsItemSelected(MenuItem item) {
            //メニューが選ばれたときの処理を書きます。
        }
    

    このように実装することで、API level 11以降はアクションバーが表示され、
    API level 11より前の端末では従来のオプションメニューが表示されます。

    参考記事
    http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2399437,00.asp
    http://developer.android.com/guide/topics/ui/actionbar.html

    Android 4.0からのActionBar再入門


    http://y-anz-m.blogspot.jp/2011/04/android.html

  • Facebookへの連携 – Add Link to Facebook

    http://wordpress.org/extend/plugins/add-link-to-facebook/
    しばらく、Wordbookerを使っていましたが、
    WordPressのダッシュボードで、この “Add Link to Facebook” の人気が高そうだったので、
    試しに切り替えてみました。

  • パッケージ名の変更 – Androidアプリ開発

    Google Playにアプリを公開した後で、パッケージ名を変更することはできません。
    そのような場合は、新たにアプリを登録する必要があります。
    パッケージ名を決める際は、慎重に。(自分の反省を込めて…)

    で、パッケージ名を変更する場合ですが、TechBoosterさんにまとまった記事がありましたので参考にさせていただきました。

    Eclipseのリファクタリング機能を活用する

    1)マニフェストファイル(xml)を編集。
    2)Package Explorerから、src内にある該当のパッケージを右クリック
     (Refactor -> Rename を選択)
    3)上記の操作で開いたダイアログで、新しいパッケージ名を入力

  • Facebookに画像を送る – Android

    先日、Androidアプリを作ったのですが、
    画像をシェアする部分が間違っていました。

    参考にした記事はこちら。↓
    http://stackoverflow.com/questions/3553017/android-share-via-dialog/3553102#3553102

    ※Uri.parse()のパラメータに “file://” が足りませんでした…orz

  • しばらくぶりにAndroidアプリを作ってみたメモ

    新規に作るのは、昨年の?月以来となります。(汗

    今回のアプリ開発の過程で参考にした記事とかツールなど
    メモ書きしておきます。

    まず、アイコンデザイン
    公式サイトのガイドライン
    http://developer.android.com/guide/practices/ui_guidelines/icon_design_launcher.html
    正面から見た感じで、少し厚みを持たせる
    光沢感を強くしすぎないこと
    など。
    ※日本語で解説されているサイトがいくつかあるようです。

    それと、フリーのツールとしてInkscapeが紹介されていたので使ってみました。
    http://inkscape.org/index.php?lang=ja
    形を作ったり、文字を変形させたりなど便利です。

    標準のフォルダについて
    http://developer.android.com/reference/android/os/Environment.html
    Picturesフォルダなど、最初から存在するのかと思ったのですが、
    そうでもないのですね。
    とはいえ、Standard directory として紹介されているので、
    アプリで安易に独自のフォルダを作るよりは、標準的なフォルダを
    利用するのもよさそうです。

    Intentの使い方
    http://thinkit.co.jp/article/921/1
    テキストや画像をシェアする場合など。

    広告の設置:adMob
    最後にバナー広告を設置しようとしてはまりました。
    http://tools.android.com/recent/dealingwithdependenciesinandroidprojects
    プロジェクトフォルダ内に libs というフォルダを作って
    adMobのjarファイルをコピーすれば自動的に組み込まれるようです。

  • タスク一覧のコメント – VisualStudio

    HACK, TODO, UNDONE
    デフォルトで用意されているトークンで普段使いそうなものはこの3つ。
    他に必要なコメントトークンは
    「オプション」->「環境」->「タスク一覧」
    で編集できます。

    参考(MSDN)タスク一覧のコメントを作成する

  • Mobile Joomla をインストール

    以前、顧客サポート用のウェブサイトを制作する際にいくつかのCMSを試しました。その時にインストールした Joomla をそのままにしていたのですが、今朝、Mobile-Joomlaの更新情報が届いたので試してみました。

    まず、Joomlaのサイトを開いてみるとJoomla本体のバージョンが2.5にアップデートされています。インストール済みのバージョンは1.7だったので管理メニューから本体の更新を行いました。

    更新時の注意点など詳細はこちら。
    http://docs.joomla.org/Upgrading_from_an_existing_version

    【更新方法】
    http://docs.joomla.jp/Upgrading_from_an_existing_version/ja
    1.7からのアップデートなので管理画面から簡単な操作でアップデートできました。
    「エクステンション管理」ページを開いて「アップデート」タブをクリック。そして「更新を検索」をクリックすると一覧に本体の新しいバージョンが表示されますので、それを選んで「更新」ボタンをクリックするだけです。

    実行後の「エクステンション管理」ページ

    次にMobile-Joomlaのインストール。

    Mobile-JoomlaのウェブサイトからMobile-Joomlaをダウンロードします。

    http://www.mobilejoomla.com/

    現在のバージョン:Mobile-Joomla.1.0.1.tar.gz
    そして「エクステンション管理」ページを開きます。
    今度は「インストール」タブを選んでダウンロードしたファイルを選択して
    「アップロード&インストール」ボタンをクリック。

    これでインストール完了です。

    試しにスマホでJoomlaのトップページを開いてみると、

    このようにスマホ向けに変換されたページが表示されればOKです。

    Mobile-Joomlaの設定は「コンポーネント」メニューの中にあります。

    Mobile-Joomla設定画面

    モバイル向けページのタイトル、画像サイズの縮小、ホームページの設定など。

    Mobile-Joomla設定画面(Advanced Settings)

    サーバ側キャッシュの設定、非サポートタグの削除、モバイル端末の種類別のサブドメイン設定など。

    【言語設定】
    ここまで書いて気がついたのですが、Joomla-1.7の時に公開画面、管理画面ともに日本語にしており、今回のアップデートによって一部表示が乱れていました。
    英語表示に切り替えて復旧。

  • Chrome extension (機能拡張)を作ってみました。

    1月にChromeの文字化けについて記事を書きました。

    Chromeで文字化け – Windows7

    その際に、Chrome機能拡張によって使用するフォントを固定してしまうという方法がウェブで見つかったので、それをヒントに自分でも機能拡張を作ってみました。

    Chrome機能拡張 npFixit

  • LibreOffice 3.5 がリリースされていました。

    LibreOffice 3.5がリリースされていました。

    http://ja.libreoffice.org/

    Microsoft Visioのインポート機能、UIの改善、多くのバグフィックスを含め
    大幅に機能アップしている様子です。
    ただし、3.4.4以前のバージョンから直接3.5にアップデートすると、
    不具合が発生するようで、一旦3.4.5にアップデートするなど、
    いくつか注意点が書かれています。
    詳しくは上記公式サイトの「3.5の新機能」のページ(一番下あたり)を
    参照してください。

    それと、バージョン3.6に向けてPostgreSQLのネイティブドライバ開発が
    進められているようです。
    このあたりが安定してくると、データベースのUIとして活用範囲が
    結構広がるかも知れません。

  • CSVファイルの数値と指数表示について – LibreOffice Calc

    先日、CSV形式のデータを編集していてトラブルになりかけましたので整理しておきます。

    問題になったのはCSV形式の顧客データで、利用者が希望のユーザIDを登録できるものでした。アルファベットのみやアルファベットと数字の組み合わせであれば良いのですが、数字のみのIDで桁数が多いと Excel や Calc の仕様によって指数表示に変換されてしまう場合があります。

    画面内でスクロールなしで見渡せる程度であれば気がつくかもしれませんが、データ件数が多い場合は知らないまに数値が指数表示に変換されて、しかも指数表示のままテキストデータとして保存されてしまいます。
    そのような問題を回避するには、数字のみの列を「テキスト」列として扱う必要があります。

    テストのために、次のようなサンプルのCSVファイルを用意しました。

    サンプルCSV

    これをLibreOffice Calc(またはExcel)で開くと、テキストインポートのダイアログが表示されます。

    テキストのインポート

    まずは「OK」ボタンをクリックしてそのままインポートしてみます。

    インポート結果

    桁数が多いセル(16桁以上)が指数表示になります。
    これを、そのまま上書き(CSV形式)で保存してみます。
    ※選択した書式を保持をクリック

    CSV形式で保存

    保存したCSVファイルをテキストエディタで開いてみると、16桁以上の行が指数表示のまま文字列として保存されています。

    テキストエディタで確認

    例えば、クレジットカード番号のような数字をIDとして登録していると、CSV形式で編集を行う際にデータを壊してしまう可能性があるということです。
    このような問題を回避するには次のようにします。

    テキストのインポート

    先ほどの「テキストのインポート」ダイアログで問題となる列を選んで列の種類を「標準」から「テキスト」に変更して「OK」ボタンを押します。

    インポート結果

    前回とは違って指数表示がなくなり、すべての桁が表示されています。
    適当に編集して上書きで保存してみます。

    上書き保存
    CSV形式で保存

    保存したCSV形式ファイルをテキストエディタで開いてみます。

    テキストエディタで確認

    16桁以上の行が指数表示に変換されることなく保存されています。
    そして「テキスト」形式の列にはダブルクオートが付いています。
    ここで、テキスト列のダブルクオートを外したい場合は、「名前を付けて保存」->「フィルタ設定を編集する」として、

    名前を付けて保存

    「テキストファイルのエクスポート」ダイアログで「テキストの区切り記号」を空にして保存します。

    テキストファイルのエクスポート

    出来上がったCSVファイルをテキストエディタで開いてみます。

    テキストエディタで確認

    以上です。

    ※下記のページを参考にさせていただきました。
    「Excel:指数表示にされてしまった数値を一気に直す」
    [XL2002]セルの数値が指数表示になる条件