タグ: CMS

  • Strapi deployment on Heroku のメモ書き

    Strapi deployment on Heroku のメモ書き

    Setup & Deployment -> Heroku – Strapi Docs

    上の記事に沿ってローカルに構築してHerokuにデプロイ。

    デプロイ先のHerokuはStrapiのproductionになる。

    heroku config:set NODE_ENV=production

    Herokuの環境を確認する場合は、

    heroku config

    デプロイ先で Content Type の追加ができなくて戸惑ったのですが、それがproductionモードということでした。

    Project updates – Strapi Docs

    なのでローカルで、

    yarn develop

    としてdevelopモードで立ち上げて Content Type を追加。

    適宜、追加した Content Type で記事を追加してみる。

    確認ができたら Heroku へ push。

    git add .
    git commit -m "create post type"
    git push heroku HEAD:main

    Heroku の Project url を開いてログインし直すと追加した Content Type が確認できました。

  • Strapi Quick Start

    Ghost に続いて Headless CMS の Strapi を試してみます。

    Quick Start Guide – Strapi Developer Documentation

    インストール

      npx create-strapi-starter my-project gatsby-blog

    このコマンドを実行するともろもろインストールが進んで installation type が聞かれるので Quickstart を選択。

    インストールが完了すると admin panel と Gatsby blog がブラウザに表示されます。

    strapi admin panel
    strapi gatsby blog

    writer を追加

    自分自身を writer として追加します。

    add a write

    記事を作成

    create an article

    タイトル、説明、本文を入力します。そしてカテゴリーと作者を適宜選択。

    Publish をクリックして公開 … と思ったら公開できず…?

    本文の下にある image 項目が必須になっていました。

    image field 必須

    ということで適当に画像をDrag & Dropで追加。

    ちなみにarticleの編集画面から「表示設定」を開くと、

    displayed fields

    このような画面でレイアウトが編集できます。

    とりあえずの記事ができたので Publish。

    ここでサイトに反映するには ctrl + c でサーバーを一旦停止して再起動する必要があります。

    cd my-project
    npm run develop

    カテゴリ:Newsで公開済みのサンプル記事があったので非公開(unpublish)にして、新規作成した記事の表示を確認。

    category news

    という流れでブログ記事の追加・公開ができました。

  • 「早春CMS祭り」を開催しました。

    「早春CMS祭り」を開催しました。

    2013年2月16日(土曜日)にCreator’s village in EHIMEさんとWordBench愛媛の共催で「早春CMS祭り」というセミナーを開催しました。

    開催内容はこちら(ATND)
    http://atnd.org/events/35423

    ツイッターのまとめ
    http://togetter.com/li/458104

    僭越ながら、私の発表資料はこちら
    http://www.slideshare.net/twikaz/cms-festa0216

    昨年秋、WordBench愛媛を作る際にお世話になった三好さん。@takayukister
    WordBenchのメッセージでやり取りをしていたところ「愛媛」というキーワードがあったので勢いで講師をお願いしたところ、快く引き受けてくださいまして、はるばる松山まで講演にきていただきました。

    ということで、せっかく三好さんに来て頂くので少しでも多くの方にご参加いただこうと思い、Creator’s village in EHIMEの@bornknow108さんに共催をお願いしたところ、快く引き受けてくださいましてトップバッターとして登壇をしていただきました。

    そして、最近いろいろなコミュニティに積極的に参加され、プレゼンもされている@0310lanさんにお声がけしたところ、快く引き受けてくださいまして、ウェブサービスのCMSをメインにご紹介いただきました。

    さらに、@bornknow108さんからのご紹介で@netachoさんにも劇画調に各種CMSをご紹介いただきました。さすがWebディレクターです。プレゼン内容はまさにエンターテインメントでした。

    ショートセッションでは昨年のWordBench愛媛で自作のプラグインをつくってこられたわたなべさんに、プラグイン開発の技術要素についてご紹介をいただきました。プレゼン資料がきれいに作られていて尊敬。

    ラストのセッションはオートクチュールの中村さん。@shinyajp
    ソーシャルアプリで益々ご発展の様子。お忙しい中ありがとうございました。

    それと、今回のセミナーで会場を提供してくださったイヨテツケーターサービス様には会場設営から当日の受け付け、ドリンクの提供など大変感謝しております。さらに、開催当日の午前中にコワーキングスペースを無料提供してくださったシトラス・スペース・カンパニー様にもお世話になりました。

    ご参加いただいた皆様もふくめ、お礼申し上げます。
    ありがとうございました。

  • おすすめCMS – GeekLog

    最近、GeekLogを使い始めました。
    詳しくは、日本語のGeekLogサイトをご覧ください。

    ユーザをグループに分けて情報提供するような、
    会員サポートサイトなど、割と簡単に構築できます。
    管理画面が直感的に分かりやすいのがよいですね。

    「設定例」
    ゲストユーザ(公開画面)には新着情報を表示したくない場合。
    ・管理者メニューから「ブロック」を開く。
    ・ブロックの一覧から「新着情報」を編集。
    ・「新着情報」の編集画面で、パーミッションから「ゲストユーザ」のチェックを外して保存。
    といった感じです。

    これからいろいろと活用していきたいと思います。