タグ: centos

  • PLESKが起動しない – CentOS

    先日、VPSサーバの管理画面からコンテナソフトウェアの更新を
    実施したあたりから、PLESK9.3のコントロールパネルが表示されなく
    なりました。
    ネットで調べてみると、どうやらOpenSSLの更新によって、
    PLESKが壊れるらしい。

    詳細な記事(英語)
    http://www.keithdmitchell.com/?p=349

    ということで、Parallelsからパッチがリリースされています。
    http://kb.parallels.com/en/8338

    ちなみに、問題となるOpenSSLは、
    openssl-devel-0.9.8e-12.el5_4.6
    openssl-0.9.8e-12.el5_4.6
    openssl-perl-0.9.8e-12.el5_4.6
    で、これらを前のバージョンにダウングレードする方法も
    ありますが、その場合は、依存関係により、mod_sslおよび
    httpdも合わせて前のバージョンにする必要があります。

  • LinuxからWindows共有フォルダ

    引き続き、CentOS(Linux)のデスクトップ環境に関する話題です。

    CentOSからLAN上の共有フォルダにアクセスする際に、
    「コンピュータ」->「ネットワーク」から直接参照しようとすると、
    フォルダ名やファイル名が文字化けすることがあります。
    http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/mount.8.html

    この場合、あらかじめマウントポイントを作成しておいて、
    mountのオプションで、
    codepage=932, iocharset=utf8
    とすると改善されるようです。

    参考:日経ITpro
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080515/301933/

  • CentOSにOpenOffice 3 をインストール

    久しぶりに、CentOSのデスクトップ環境でOpenOfficeを使おうと
    したところ、バージョン2.3だったのとメニュー(GUI)が英語のまま
    だったので、バージョン3.1.1日本語版に入れ替えてみました。
    そのままアップデートもできるようですが、念のため、
    「ソフトウェアの追加と削除」で前のバージョンを削除してから
    インストールしました。

    とはいって、Linux用のRPM, JRE付きパッケージをダウンロード・解凍して
    setup スクリプトを管理者権限で実行しただけではありますが…。

    ちなみに、GNOMEのメニューにOpenOffice関連のアイコンが
    古い設定のまま残りますので、プロパティで参照先を設定
    し直す必要がありました。

    CentOS
    OpenOffice.org

  • libcurl on CentOS 5.2

    php-5.xからcurl関数を呼びたい場合、
    phpのconfigureで、–with-curlを付加する必要があります。
    このとき、phpはlibcurlがインストールされていることを期待
    します。手元の環境の場合、libcurlは、
    yum install curl-devel
    でインストールできました。