タグ: java

  • 先日のTDDBCのおさらい – Android Studio

    先日高松で開催されたTDDBCにPHPのTAとして参加しました。
    事前の素振りがちょっと足りなかったみたいで、部分的にぎこちない説明になったかもしれません。m(..)m
    ですが、参加者の皆さんにはとても学びの多い貴重な経験になったと思います。これをきっかけにより良いプログラミングについて取り組んでいただければと思います。

    ということで(?)、TDD本を読みながらJavaでおさらいをしてみました。

    環境はAndroid Studio(3.1.3)

    確認したかったのは、コードに変更があった際のテストの自動実行(automatic rerun)。

    Toggle auto-test のボタンを有効にしますが、その前に、
    Preferences… -> Build, Execution, Deployment -> Compiler
    を開いて「Make project automatically」にチェックを入れておきます。

    これでコードを編集すると、手を止めたところで自動的に ビルド -> Test が走りました。

    以上、参考まで。

  • Robocode 1.7.3.0

    Robocode 1.7.3.0が5月にリリースされていました。
    詳しくはRobocodeの公式サイト(英語)をご覧ください。

  • jqs.exe 常駐プログラムの停止 – Windowsのメンテナンス

    タスクマネージャを起動して、プロセス名を見ていたところ
    jqs.exe という項目があって調べてみました。

    Java Quick Starter (JQS) とは ?
    http://www.java.com/ja/download/help/quickstarter.xml

    メモリーにJavaの一部をあらかじめ読み込んでおいて、
    Javaアプリの起動を速くするようです。
    特に必要がなければ、Javaのコントロールパネルから
    停止することができます。

  • Robocode(ロボコード) 1.7.2.1リリース

    Robocode 1.7.2.1がリリースされています。
    http://robocode.sourceforge.net/ Newest version: 1.7.2.1 (Thu, 05 Aug 2010)

  • Robocode バージョンアップ

    Robocodeがバージョンアップされていました。
    http://robo-code.blogspot.com/2010/01/robocode-1716.html
    画面上にメモリの使用量が表示されるようになっています。
    その他、バグフィックスがいくつかあります。

  • 更新情報をいくつかご紹介

    最近更新のあったソフトウェアを3つほど紹介しておきます。

    さらに、Javaのサイトを見ていると、旧バージョンの削除に関する記事が
    ありました。
    http://www.java.com/ja/download/faq/remove_olderversions.xml

    「コントロールパネル」->「プログラムの追加と削除」
    で削除できない場合は、「Windows Installer CleanUp ユーティリティ」
    を使うと良いそうです。
    http://www.java.com/ja/download/help/uninstall_java.xml

    「Windows Installer CleanUp ユーティリティ」の説明およびダウンロード
    【追記】2012年3月3日
    ※Office2007での不具合の問題により削除されたようです。
    http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_Installer_CleanUp_Utility

    その代わりに「診断ツール Fix it」が提供されています。
    http://support.microsoft.com/mats/Program_Install_and_Uninstall/

  • Robocodeの新しいロボット

    Robocodeの新しいバージョンが7月にリリースされていました。
    詳しくは、オフィシャルサイト(英語)をご覧ください。

    昨年(2008年)、高校生や専門学校生を対象に、プログラミングの
    教材として利用してみたところ、思った以上に良い反応がありました。
    Javaのプログラミングやオブジェクト指向を学ぶための環境が
    比較的簡単に作れるので、とても便利です。

    さて、今回のバージョン(1.7.1.3)には、RateControlRobotという新たな
    ロボットタイプが追加されています。AdvancedRobotを継承したクラスで、
    さらにリアルな動きをシミュレーションできるようです。
    サンプルロボットの中に、VelociRobotという実装例があります。