タグ: update

  • Windows Update の再起動に失敗する – Windows 10

    2018-04 x64 ベースシステム用 Windows 10 Version 1709 の累積更新プログラム(KB4093112)
    この更新を適用しようとして再起動を実行するのですが、数分後にエラーが発生して再起動できない状態。

    検索してみると、
    Windows Update トラブルシューティング ツール
    このようなツールがありました。

    早速「Windows 10 用トラブルシューティング ツールのダウンロード」をクリックして実行。

    これで再起動できました。

    「1709 の累積更新プログラム(KB4093112)」がスキップされた様子です。

    あらためて Windows Update を確認すると、
    Windows 10、バージョン 1803 の昨日更新プログラム
    のダウンロードが進行中。
    これで大丈夫そうです。

  • Windows Update でエラー – KB4054517

    昨年からmacOSをメインで使っていてWindowsPCを使う機会が少なくなっているのですが、たまにはメンテナンス(アップデート)をしておかないとと思いまして起動してみたところ、Windows Update(KB4054517) でエラーが発生。
    再起動すると、適用に失敗して元の構成に戻すようなメッセージで、この繰り返しになってしまいます。

    シャットダウンして、しばらく様子を見ることに。

    で、先ほどあらためて調べて見ると、次の記事が見つかりました。
    【0x800705b4】Windows10 KB4054517 インストールできない【Ver1709】

    この回答にしたがって、

    (1)Windows Update のサービスを一時的に停止し、Windows Update の情報をクリアにする
    (2)更新プログラムを手動でインストールする

    としたところ、無事にアップデートができました。

    (2)の手順で再起動が求められるので、再起動したところ
    Windows Update のサービスがすでに起動されていました。

  • Windows 8.1の Wndows Update でエラー – KB2919355

    最近リリースされたWindows Updateを実施したところエラーが発生。


    ファイルサイズが大きいようで、Windows Updateでまとめて更新するのとは別に、個別にダウンロードして実行できるようにダウンロード用のページも用意されています。

    ですが、この記事に沿ってKB2919355をインストールしてもやはりエラーになってしまいました。
    さらに記事を検索して、

    [WINDOWS UPDATE] WINDOWS 8.1 UPDATE – KB2919355

    こちらの手順にそって実行したところ無事アップデートできました。感謝。
    どうやらMSが示しているインストールの順番があてにならないようで。

    記事にあるクリーンブートは必要に応じて実施してください。
    ※私の場合はクリーンブートはしなくてもOKでした。

    [Windowsキー] + [X]
    メニューのなかから、
    コマンドプロンプト(管理者)を選択。
    確認ダイアログが表示されるので「はい」を選択。

    手順1)

    DISM.exe /Online /Cleanup-image /Scanhealth

    上記コマンドをコピーして、コマンドプロンプトのウインドウ内で
    マウス右クリックで貼り付け。Enterキーで実行。
    完了するまでしばらく待ちます。

    手順2)

    DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth

    同様にこのコマンドを実行。

    手順3)

    dism /online /remove-package /packagename:Package_for_KB2919355~31bf3856ad364e35~amd64~~6.3.1.14

    同様にこのコマンドを実行。
    ※私の場合は対象ファイルが存在しなかったようでエラーになりました。そのまま継続。

    手順4)

    dism /online /cleanup-image /startcomponentcleanup

    同様にこのコマンドを実行。

    手順5)

    ダウンロード用のページからアップデート用のファイルをダウンロードしておきます。
    私の場合は他の対処法をいろいろ試しているうちに、
    KB2959977
    を先にインストールしてしまったので、

    (1) Windows8.1-KB2932046
    (2) Windows8.1-KB2934018
    (3) Windows8.1-KB2937592
    (4) Windows8.1-KB2938439
    (5) Windows8.1-KB2919355

    という順番になりましたが、これで問題なくアップデートが完了しました。

  • Mobile Joomla をインストール

    以前、顧客サポート用のウェブサイトを制作する際にいくつかのCMSを試しました。その時にインストールした Joomla をそのままにしていたのですが、今朝、Mobile-Joomlaの更新情報が届いたので試してみました。

    まず、Joomlaのサイトを開いてみるとJoomla本体のバージョンが2.5にアップデートされています。インストール済みのバージョンは1.7だったので管理メニューから本体の更新を行いました。

    更新時の注意点など詳細はこちら。
    http://docs.joomla.org/Upgrading_from_an_existing_version

    【更新方法】
    http://docs.joomla.jp/Upgrading_from_an_existing_version/ja
    1.7からのアップデートなので管理画面から簡単な操作でアップデートできました。
    「エクステンション管理」ページを開いて「アップデート」タブをクリック。そして「更新を検索」をクリックすると一覧に本体の新しいバージョンが表示されますので、それを選んで「更新」ボタンをクリックするだけです。

    実行後の「エクステンション管理」ページ

    次にMobile-Joomlaのインストール。

    Mobile-JoomlaのウェブサイトからMobile-Joomlaをダウンロードします。

    http://www.mobilejoomla.com/

    現在のバージョン:Mobile-Joomla.1.0.1.tar.gz
    そして「エクステンション管理」ページを開きます。
    今度は「インストール」タブを選んでダウンロードしたファイルを選択して
    「アップロード&インストール」ボタンをクリック。

    これでインストール完了です。

    試しにスマホでJoomlaのトップページを開いてみると、

    このようにスマホ向けに変換されたページが表示されればOKです。

    Mobile-Joomlaの設定は「コンポーネント」メニューの中にあります。

    Mobile-Joomla設定画面

    モバイル向けページのタイトル、画像サイズの縮小、ホームページの設定など。

    Mobile-Joomla設定画面(Advanced Settings)

    サーバ側キャッシュの設定、非サポートタグの削除、モバイル端末の種類別のサブドメイン設定など。

    【言語設定】
    ここまで書いて気がついたのですが、Joomla-1.7の時に公開画面、管理画面ともに日本語にしており、今回のアップデートによって一部表示が乱れていました。
    英語表示に切り替えて復旧。

  • 仮想環境メンテナンス – ESXi 4.1 -> 4.1 Update1

    ESXi 4.1 Update1 がリリースされています。
    http://www.vmware.com/jp/products/vsphere-hypervisor/
    http://www.vmware.com/go/JP-get-esxi

    詳細(リリースノート)はこちら
    http://www.vmware.com/jp/support/vsphere4/doc/vsp_esxi41_u1_rel_notes.html

    前回の 4.0 -> 4.1 と同じ手順で
    更新ができました。

  • PLESKが起動しない – CentOS

    先日、VPSサーバの管理画面からコンテナソフトウェアの更新を
    実施したあたりから、PLESK9.3のコントロールパネルが表示されなく
    なりました。
    ネットで調べてみると、どうやらOpenSSLの更新によって、
    PLESKが壊れるらしい。

    詳細な記事(英語)
    http://www.keithdmitchell.com/?p=349

    ということで、Parallelsからパッチがリリースされています。
    http://kb.parallels.com/en/8338

    ちなみに、問題となるOpenSSLは、
    openssl-devel-0.9.8e-12.el5_4.6
    openssl-0.9.8e-12.el5_4.6
    openssl-perl-0.9.8e-12.el5_4.6
    で、これらを前のバージョンにダウングレードする方法も
    ありますが、その場合は、依存関係により、mod_sslおよび
    httpdも合わせて前のバージョンにする必要があります。