カテゴリー: News

  • iOSアプリのレイアウトの練習 – Swift

    Swiftでボタンやラベルをたくさん並べたい場合に、どのように実装するのがスマートなのか調べてみました。

    参考にさせていただいた記事はこちら。
    HOW TO ADD STACK VIEWS PROGRAMMATICALLY AND (ALMOST) AVOID AUTOLAYOUT

    ちなみにプロジェクトはSwiftUIではなくてStoryboardで作ります。

    このサンプルでは LaunchScreenの上には手動でラベルを配置しますが、Main.storyboard の上は白紙(初期状態)のままでプログラムの中でButton、Label、StackViewを動的に配置しています。

    Swiftのバージョンアップによってプロパティ名など若干手直しが必要ですが、警告の内容に沿って修正していけば大丈夫でした。

    出来上がったサンプルのスクリーンショットがこちら。

    StackViewLayout - 縦
    StackViewLayout - 横

    Storyboard上のUI配置でAutoLayoutのコツが掴めなくて苦労しているのですが、このように動的配置すればわりと簡単にできそうです。

  • 電子入札システム対応メモ – パソコンサポート

    先日、電子入札で使っているカードの読み取りができなくなったという相談を受けてパソコンのサポートをしてきました。

    結果的には専用のJREをインストールし直すことで復旧できました。カードリーダーやそのドライバは問題なかったようです。私自身、電子入札システムを使ったことがなかったので、始めのうちは様子がわからず、セットアップの方法など正確な情報にたどり着くのに少し時間がかかりました。

    入り口としてはこちら
    えひめ電子入札共同システム

    上のページにあるパソコンの設定手順(PDFファイル)を見ながら設定を確認。

    指定のJREはこちらから入手。
    電子入札システム専用JREダウンロードサイト
    ダウンロードの際に電子証明書が必要。

    こちらにもJREのサポートに関する情報があります。
    日本電子認証株式会社様ウェブサイト – AOSignお知らせ

    また、専用JREのサポート期限が令和2年9月までということで、新方式(脱Java)の準備が進められているようです。
    応札者向け情報 – 電子入札コアシステム

    来年(令和2年)秋までには .NET版 への移行が必要みたいです。

  • Rails Girls Ehime 2nd 開催準備のお手伝い

    Rails Girls Ehime 2nd 開催準備のお手伝い

    今年6月に開催された Rails Girls Ehime ですが、来年2月に2回目のイベントを開催するということで準備が始まりました。

    1回目のイベントのツイートまとめはこちら。
    Rails Girls Ehime – June 2019 のまとめ

    ちなみに Girls と女子向けなのは Affirmative action というコンセプトがあるそうです。性別に関係なく働きやすい環境って大切ですよね。

    ということで、次回イベントの参加登録ページなど準備(お手伝い)しています。コーチとしての参加もありますので、ご興味のある方、少しでもご経験のある方はぜひこの機会にご参加ください。

    それと ehime.rb という愛媛の地域 Ruby・Rails コミュニティもあります。最近はオンラインで開催されているので、ご都合が合えばこちらもどうぞ。

  • Filename filters – FileZilla

    Filename Filters – FileZilla

    To opt-out of system files like “.DS_Store”,

    Open “View->Directory listing filters”,
    check “Configuration files”
    and click “OK” or “Apply”.

  • Backup & Sync のエラー通知を止める – macOS

    Googleの Backup & Sync を有効にしていると、
    “Can’t backup files” のような通知がわりと頻繁にデスクトップに表示されることがあって、
    通知の止め方がわからず Backup & Sync 自体を止めていたのですが、
    それだと不便なこともあってあらためて調べてみました。

    結論としては Backup & Sync の設定でオプションを外せば良さそうです。

    参考記事はこのあたり。

    How do I stop Backup and Sync notifications on my PC?
    How to Fix: Disable Google Drive / Backup and Sync Popups when Inserting USB, DVD, or Smartphone

    • ステータスメニューの Backup & Sync アイコンをクリックして右端のメニューを開く。
    • Preferences…を開く。
    • ウインドウの一番下にある USB Devices & SD Cards をクリック

    すると、次の設定項目が表示されるので、不要な項目のチェックを外します。

    今回は Plug in a camera or phone to back up files. のチェックを外しました。
    今のところ通知が止まっているようなのでこれで様子をみます。

  • Thunderbirdのヘッダー表示

    メールソフト Thunderbird

    メールを転送する際に気がついたのでメモ。

    普通に使う分には「標準」のままで良いのですが、
    メールを転送する場合に、

    表示 -> ヘッダー -> すべて

    としておくと元の詳細なヘッダを含めて転送できます。

  • 謹賀新年

    皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈りいたします。
    本年もどうぞ宜しくお願いします。
    平成二十八年 元旦

  • Calcの日付フォーマット – LibreOffice

    「自由に使えるオフィススイート」https://ja.libreoffice.org/

    Calcのセルに日付データがある場合のフォーマットについてメモ書きです。
    例えば、セルの内容が次のような場合。

    A B
    1 2015-10-02 10:47 =TEXT(A1, “M月D日”)

    上記のようにB1セルに =TEXT(A1, “M月D日”) と書くと、
    10月2日
    と表示することができます。

    LibreOfficeヘルプ
    TEXT関数
    数の書式コード

  • docxのルビ文字が消える – LibreOffice

    docxファイルをLibreOffice(4.3.7.2)で開いたところルビ文字のふりがなが親の漢字ごと消えていました。
    検索してみると、
    https://bugs.documentfoundation.org/show_bug.cgi?id=50607
    docであれば大丈夫みたいです。

    OpenXMLのルビまわり

    <w:ruby>...</w:ruby>
    

    http://bit.ly/1eefSdL

  • オートコレクトを無効にする – LibreOffice Writer

    オートコレクトを無効にする

    文章中でハイフンと右向き(不等号) -> を使うことがあるのですが、LibreOfficeのWriterでこの文字を入力すると、自動的に右向き矢印 → に変換されてしまいます。

    自動変換(オートコレクト)をさせたくない場合は、

    書式 -> オートコレクト -> 入力時
    を開いてチェックを外します。

    auto-correct