カテゴリー: News

  • TwentyEleven のウィジェットの余白

    WordPressのデフォルトテーマ(TwentyEleven)でウィジェットを設置すると、
    縦方向に結構余白ができてしまいますので調整してみました。
    数値はお好みでどうぞ。

    対象ファイル:style.css

    【修正前】
    .widget {
    	clear: both;
    	margin: 0 0 2.2em;
    }
    【修正後】
    .widget {
    	clear: both;
    	margin: 0 0 0.4em;
    }
    
  • サブフォルダに設置したWordPressをドメインのトップに表示する

    詳しい説明は、こちらのページをご覧いただくとして…
    「WordPress を専用ディレクトリに配置する」

    サブフォルダにインストールした状態で、ページを作成しておいて、
    ドメインのトップページとして見せたい場合。
    インストール場所:http://example.jp/wordpress/
    公開したい場所:http://example.jp/

    最初に前準備として、パーマリンクの設定をしておきます。
    ダッシュボード > 設定 > パーマリンク設定
    初期状態は、
    http://example.jp/?p=123
    のようになっていると思います。これを、例えば「数字ベース」やその他お好みの形式に変更しておきます。
    そして、「変更を保存」すると wordpress フォルダ内に .htaccess ファイルが
    生成されます。
    このとき、フォルダへの書き込み権限がない場合は書き込みができるようにパーミッションを変更するか、あるいは手作業にて .htaccess を設置します。

    次に、ダッシュボードから、設定 > 一般設定 を開きます。
    WordPress のアドレス (URL):http://example.jp/wordpress
    サイトのアドレス (URL):http://example.jp/wordpress

    このようになっていると思います。これを、
    WordPress のアドレス (URL):http://example.jp/wordpress
    サイトのアドレス (URL):http://example.jp/
    このように変更して「変更を保存」します。

    そして、インストール場所(サブフォルダ内)にある index.php と .htaccess をFTPでダウンロードします。
    FTPソフトによっては .htaccess のようなドットから始まるファイルが見えない場合がありますので、利用するソフトウェアの説明に沿って見えるようにしておいてください。

    ダウンロードした index.php をテキストエディタで次のように編集します。
    ※wordpressの部分はインストール場所に合わせて適宜読み替えてください。

    修正前
     require(‘./wp-blog-header.php’);
    修正後
     require(‘./wordpress/wp-blog-header.php’);

    編集内容を保存したら、index.php と .htaccess をダウンロードした場所ではなくて、一つ上のフォルダ(ルート)にアップロードします。
    例)
    コピー元
     public_html/wordpress/index.php
    コピー先
     public_html/index.php
    .htaccess も同様にコピーします。

    これまでの作業が完了したら、
    http://example.jp/
    このアドレスでWordPressで作成したページが見えるか確認します。

  • TwentyEleven – テーマのカスタマイズ

    WordPressテーマの “TwentyEleven” を使っている場合。

    固定ページで親子関係を設定すると、子ページのタイトルがサブメニューとしてプルダウン表示されます。
    このとき、サブメニューのタイトルが長いと、複数行に折り返されてしまいます。
    この設定は、style.cssの中の次の部分です。

    #access ul ul {
    	/*(省略)*/
    	width: 188px;
    	/*(省略)*/
    }
    
    #access ul ul a {
    	/*(省略)*/
    	width: 168px;
    }
    

    この数字を大きくすることで調整できます。

    ここで念のため。

    デフォルトのテーマを直接編集するとバージョンアップで上書きされてしまいますので、子テーマを作ってからカスタマイズします。

    詳しくは、こちら。
    子テーマ – WordPress Codex

  • Wordbooker – (その2)

    [Blog Level Customisation]
    Default Publish Post to Facebook: *(チェック)

    [User Level Customisation]
    Default Publish Post to Facebook : *(いいえ)
    *(instead of)
    publishing to a personal wall, post to the following fan page :
    *(Netplan.Matsuyama)

    ※ユーザレベルの設定を変えてみました。

  • Wordbooker – WordPressの投稿をFacebookページに連携

    Wordbooker
    WordPressのプラグイン “Wordbooker” をインストールしてみました。
    設定項目がかなり多いですが、次の2項目だけ設定して試してみます。
    *:変更した項目
    ==============================================
    [Blog Level Customisation]
    Default Publish Post to Facebook: *チェック

    [User Level Customisation]
    *instead of
    publishing to a personal wall, post to the following fan page :
    *Netplan.Matsuyama
    ==============================================
    上記だと、個人のウォールとFanページの両方に投稿されました。

  • タグクラウドの入れ替え

    アニメーション表示されるタグクラウドに入れ替えてみました。
    Live Previewページはこちら↓
    Flying Tags links plugin

  • Chrome ブラウザで表示が遅い場合

    Chromeで、ウェブページを開こうとして(リンクをクリック)なかなか開かない場合。
    ウェブページの読込が遅い・まったく読み込まれないより引用

    1. ブラウザのツールバーのレンチ アイコン をクリックします。
    2. [オプション] をクリックします。
    3. [高度な設定] タブをクリックします。
    4. [プライバシー] セクションで、[ネットワーク動作を予測してページの表示速度を向上させる] をオフにします。
    5. [閉じる] をクリックします。

    これで問題が解決しない場合は、この機能をまた有効にすることをおすすめします。

    とのことです。

  • 弊社Facebookページのご案内

    まだページを作ったばかりで、あまりコンテンツがありませんが、
    これから少しずつ活用していきたいと思います。
    よろしくお願いします。
    ネットプラン松山のFacebookページへ

  • 地図上のデータ表示 – Google Analytics

    Twitter上でウェブサイトの時刻表示についての議論があって
    自分なりに調べてみました。

    弊社では、保守をしているお客さまのウェブサイトのアクセス状況を
    Google Analyticsを使って、情報を整理して定期的に報告するサービス
    を行っています。その中に地域別レポート(地図上のデータ表示)が
    あって、都市別のアクセス数を営業展開の参考にしていただいております。

    ですが、この地図上の位置というのはIPアドレスを元にした「目安」の
    情報であって、正確さを保証するものではありません。
    例えば、IP Location Finderを見ると
    IPと国の対応は95%程度。IPから都市を参照する場合の正確性は50%以上あれば
    良いほうだそうです。

    GoogleAnalyticsの議論を見ると、位置情報の取得についてはサードパーティの
    データベースを利用しているとのこと。
    How accurate is the geographic location report?
    で、IPアドレスがこのデータベースになければ (not set) となります。

    そして、ここでの質問者の位置は、
    ・GoogleによればNorth Carolina
    ・他のIPロケーションによると Livingston, NJ
    ・実際の位置はMiddle Tennessee
    アメリカ国内であることは間違っていないようです…

    ちなみに、私のPCやスマートフォンで調べたところ、
    千葉県や長野県という結果でした。
    同様に、日本にいることは間違っていない…

    ついでに、IPからローカルタイムを取得するAPIサービス
    というのもありました。
    Local Time API – IP Address to Time