カテゴリー: News

  • 最近の更新情報

    日頃使っているソフトで、最近更新があったものを
    3点ほどお知らせします。

    • ForeFox 4.0 (リリースノート)
      http://mozilla.jp/firefox/4.0/releasenotes/
      ユーザインターフェースが結構変更されていて、
      ちょっとした操作でとまどうこともありますが、
      見た目が新しくなって、JavaScriptの高速化などもあって、
      利用する側もリフレッシュ、といった感じです。
    • LibreOffice 3.3.2
      http://www.libreoffice.org/download/
      今年始めにOpenOffice.orgからLibreOfficeに切り替えて、
      使っています。
      Calcでのセルの編集など、操作感がMS Excelに近づいて
      ずいぶん使いやすくなったように思います。
    • EC-CUBE 2.11.0
      http://www.ec-cube.net/
      http://www.ec-cube.net/download/index.php
      大幅に高速化されたようです。
      それと、デフォルトのデザインが新しくなって、カスタマイズ性も
      向上しています。
      スマートフォンやモバイルにも対応。
  • オートフィル – 連続データの作成

    LibreOfficeのCalcで連続データを作る場合。
    参考)http://help.libreoffice.org/Calc/Automatically_Calculating_Series

    CTRLキーを押しながら、フィルハンドル(セルの右下)をドラッグすると、
    同じ値で埋めることができます。

    複数のセルで増分のパターン(数値)を作れば、その増分のパターンを自動生成
    することができます。

    文字列による順序リスト(日、月、火、水、木、金、土)をカスタマイズしたい場合は、
    「ツール」->「オプション」->「LibreOffice Calc」->「順序リスト」で作ることができます。

    例えば、A1に1月とにゅうりょくして、A12までオートフィルします。
    次に、B1とC1に適当な値を入力して、フィルハンドルをダブルクリックすると、
    B1:C12の範囲に、増分1の値を自動入力することができます。

    あるいは「連続データ」を使う方法。

    値を埋めたいセルを選択して、
    「編集」->「連続データ」->「連続データの作成」を開きます。
    そして、開始値、停止値、増分値を適宜入力して実行すると、
    選択範囲が自動入力されます。

  • 仮想環境メンテナンス – ESXi 4.1 -> 4.1 Update1

    ESXi 4.1 Update1 がリリースされています。
    http://www.vmware.com/jp/products/vsphere-hypervisor/
    http://www.vmware.com/go/JP-get-esxi

    詳細(リリースノート)はこちら
    http://www.vmware.com/jp/support/vsphere4/doc/vsp_esxi41_u1_rel_notes.html

    前回の 4.0 -> 4.1 と同じ手順で
    更新ができました。

  • Calc で カウント – OpenOffice.org, countif

    Calcで集計する際の関数の使い方についてメモ書きです。

    COUNTIF(範囲; 条件)

    条件には、正規表現が使えます。

    (参考)OpenOffice.org Q&A
    検索条件に一致するセルの個数を返す関数は?

  • おすすめCMS – GeekLog

    最近、GeekLogを使い始めました。
    詳しくは、日本語のGeekLogサイトをご覧ください。

    ユーザをグループに分けて情報提供するような、
    会員サポートサイトなど、割と簡単に構築できます。
    管理画面が直感的に分かりやすいのがよいですね。

    「設定例」
    ゲストユーザ(公開画面)には新着情報を表示したくない場合。
    ・管理者メニューから「ブロック」を開く。
    ・ブロックの一覧から「新着情報」を編集。
    ・「新着情報」の編集画面で、パーミッションから「ゲストユーザ」のチェックを外して保存。
    といった感じです。

    これからいろいろと活用していきたいと思います。

  • LibreOffice 3.3 リリース

    昨年9月に、OpenOffice.org から派生して LibreOffice(リブレオフィス) という
    オフィススイートができたそうです。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/LibreOffice
    http://www.libreoffice.org/

    Windows, Mac OS X, Linuxに対応しており、
    日本語版もダウンロードできます。
    http://www.libreoffice.org/download/

    ちなみに、元のOpenOffice.org(日本語版)は、
    現在、バージョン3.2.1が最新版となっており、
    3.3.0のリリースに向けて開発が進められている模様です。
    http://ja.openoffice.org/

  • PCメールの設定 — auoneのロック解除

    スマートフォン(ISシリーズ)のPCメールでアカウントの設定が
    どうしてもエラーになってしまう。
    どうやら、何度も失敗してアカウントがロックされていた模様。
    ロックを解除してPCメール設定完了。

    参考記事
    http://mail.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=78754
    http://d.hatena.ne.jp/kslash/20090503/1241334164
    https://www.google.com/a/auone.jp/UnlockCaptcha

  • WordPressのアップデート — 更新を展開しています…

    WordPressのアップデート — 更新を展開しています…

    年末のWordPressの更新(3.0.3 -> 3.0.4)を適用しようとしたところ、
    「更新を展開しています…」
    という表示から進みません。

    Webサーバのエラーログを見ると、
    “PHP Fatal error: Allowed memory size of 33554432 bytes exhausted…”
    のようなメッセージがありました。
    そこで、.htaccessに
    php_value memory_limit 256M
    という行を追加して、あらためて更新を実行したところ
    問題なく更新できました。

    下記の記事を参考にさせていただきました。
    http://ja.forums.wordpress.org/topic/4692

  • sendTo (送る) でのトラブル対応

    Windows XPでのトラブルシューティングです。
    マウスの右ボタンで「送る」を選ぶと、しばらく操作できなくなる
    という不具合があって調べてみました。

    「Windows XP の [送る] メニューに項目を追加する方法」
    http://support.microsoft.com/kb/310270/ja

    ソフトウェアによっては、インストール時にsendTo というフォルダに
    ショートカットを設置する場合があります。
    この追加されたショートカットが原因で
    上記のような不具合が発生するようです。

    ということで、
    「ファイル名を指定して実行」に sendto を入力して
    開いたフォルダ内の不要なショートカットを削除して
    解決しました。

  • 「新しいプログラムがインストールされました」…

    Windowsでソフトをインストールすると、
    スタートメニューに、
    「新しいプログラムがインストールされました」
    と表示され、そのソフトを起動するまでメニューが目立つ状態に
    なって困ることがあります。

    「新しいプログラムのインストールの通知をポップアップ表示させない」(日経BP)
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20070104/120401/
    ↑こちらに解説記事がありました。

    1.スタートボタン あるいは タスクバー で右クリックして「プロパティ」を開きます。
    2.[スタート]メニュー タブを選択。
    3.スタートメニューの右側にある「カスタマイズ」をクリック。
    4.[詳細設定] タブを選択。
    5.「新しくインストールされたプログラムを強調表示する。」のチェックを外す。

    結構深いところに設定があります。