ブログ

  • ユーザーストーリー – 明日の予習

    明日はアジャイルサムライ読書会に参加予定。
    ということで、たまには予習をしながらブログを書いてみるなど。

    まず最初に、文書化の難しさ。

    大量のドキュメントを作ったところで、時間が経てばやりたいことも変わってくるし、人が書いた文書を正しく理解するのは難しい。あるいは文書で他人に正確にものごとを伝えるのもなかなか難しい。

    「要件」を信じない。

    要件定義にかかれている項目のうち80%は必須ではない?
    (参考文献 XPエクストリームプログラミング入門 第2版
    必ず実現しないといけないことと、そうでないことの切り分けをしないまま「要件」としてまとめてしまっているので、本筋が見えにくい、という感じかな。

    そこで「ユーザーストーリー」

    インデックスカードに書き出す。
    フィーチャーの本質となるキーワードを書く。
    わかりやすくシンプル。
    ぱっと読んでおいしいと思えるもの。

    「6つの要素」

    Independent, Negotiable, Valuable, Estimatable, Small, Testable

    ユーザーストーリー vs 要件定義書・仕様書

    「要件定義」はそれを作る時点での情報を固定化してしまうところを問題視している感じ。
    それにくらべてユーザーストーリーは柔軟で無駄がない。

    ユーザーストーリーの「テンプレート」

    だれのためのストーリーで
    なにをしたいのか
    なぜそうしたいのか

    そして「ストーリー収集ワークショップ」の開催

    フィーチャーリストの作成。
    ワークショップでは開発チームと顧客が一緒になってユーザーストーリーを書く。

    と、こんな感じの内容です。

  • e-typing で、セミコロン(;)が打てない – chrome

    タイピング練習サイト「e-typing」で、先日から記号のセミコロン(;)が打てなくなっていました。

    どうやら chromeブラウザに組み込まれているFlashプラグインのバージョンが原因の様子。
    現在手元にある環境を chrome://plugins で確認すると、

    chrome内蔵のFlash:11.4.31.110
    単体インストールのFlash:11,4,402,287

    このようにFlashのプラグインが2個見えています。
    そこで、chrome内蔵のFlashを無効にしてchromeを再起動してみると、元通りセミコロン(;)が打てるようになりました。日本語環境で利用する場合は、しばらくchrome内蔵のFlashを無効にしておいたほうが良いかもしれません。

  • メールアドレスの暗号化やスパム対策など – WordPress

    メールアドレスの暗号化やスパム対策など – WordPress

    WordPressのプラグインいくつかご紹介。

  • Googleアナリティクスに漏れが… – WordPress

    Googleアナリティクスに漏れが… – WordPress

    先月末に自社サイトのメンテナンスをしていて、モバイル対応をレスポンシブデザインからWPtouchに戻しました。
    主な理由は次の通り。

    • レスポンシブデザインは必ずしもモバイルデバイスに最適化されていない。
    • 現在のAdSenseモバイル用バナーがレスポンシブに対応していない。

    最適化については実際にページの表示が遅く感じていたのと、WPtouch開発者のブログを参考にしました。
    WEIGHING OPTIONS: WPTOUCH, RESPONSIVE DESIGN AND YOUR MOBILE STRATEGY
    要するにWPtouchはサーバ側の処理、つまりUAによってモバイル向けのコンテンツを送出し、レスポンシブはクライアント側の処理という感じです。

    で、その他高速化のプラグインやDBのメンテナンスにより結構改善ができたのですが、Googleアナリティクスを開いて「ユーザ」->「モバイル」->「デバイス」を確認してみると、次のようになっていました。(大汗

    ということで至急対策。
    参考にさせていただいた記事。

    具体的にはダッシュボードから「設定」->「WPtouch」を開いてGoogleアナリティクスのコードを貼り付けて保存します。

    以上です。

  • 愛媛IT勉強会にて喋りました。

    Marketing Vanguard の池田さんに機会をいただきまして、Android開発についてプレゼンをしてきました。

    2012年9月19日 愛媛IT勉強会

    勉強会の前半はITストラテジストの秋田さんの講演でした。
    オフショア、ニアショアといったキーワードでSE的な立場あるいは発注する側の視点を含めての貴重なお話でした。

    地方のエンジニアとしてはニアショアってどうなんだろうとはてなマークがついたりしているのですが、アピールの仕方もいろいろあるのだなぁと、可能性を感じることができました。

    続いて、後半30分間ほど時間をいただいてAndroid開発についてプレゼンをしました。
    そのときに使った資料をSlideShareにて公開します。
    まぁ、拙い資料ではありますが、少しでも参考になれば幸いです。

    Androidアプリ開発を始めたのが一昨年。
    本を読んだり、各種ウェブサイトを調べたり、勉強会に参加したり。
    Androidに関して自分が話す立場になったのは今回が初めて。
    何とか資料を作ってみたものの、やはりもう少し範囲を絞ってターゲットを定めて資料を作らないといけないなぁと反省。

    実際に使った資料から、いくつか余分なページを削除したのと、お伝えし切れなかったページ(最終章)を追加しております。

    愛媛IT勉強会(9/19)発表資料

  • マウスのトラブル – Windows7

    先週末、パソコンを使っていたらマウスの動作がおかしくなりました。
    マウスカーソルの移動は問題ないのですが、普通にクリックしたつもりがダブルクリックになってしまう感じです。

    具体的には、

    • マウスカーソル周りのテキストが勝手に選択される。
    • ブラウザのブックマークを選んで開こうとすると、ブックマークのリストが勝手に閉じてしまってその下にあるリンク先のページが表示される。
    • ウインドウのタイトルバーをドラッグして動かそうとするとすると全画面表示になる。

    このような状況です。

    どうやらマウスボタンのマイクロスイッチが壊れてチャタリングをおこしていた模様。
    ということで、新しいマウスに交換して復旧しました。

    実は、復旧する前にもうひとつトラブルがありました。

    手元に使っていないワイヤレスマウスがあったので、それを替わりに使おうと試しました。
    すると、今度は違う症状で、マウスカーソルの動きは問題ないのですが、クリックしても反応しません。
    そして、いろいろ試しているうちに、クリックして少しマウスをずらすとクリックの動作が効くというのがわかりました。
    これはマウスのドライバの問題かと思ったのですが、実は電池が弱っていたようで新しい電池に替えて試したら問題ありませんでした。

    参考までにマイクロソフトのサポート記事を紹介しておきます。
    ワイヤレス キーボードまたはワイヤレス マウスが応答しない問題のトラブルシューティング
    ※ここに新しい電池を使うように説明がありました。(汗

  • スマートフォンのシェア on 2012.05.24 by IDC

    Android- and iOS-Powered Smartphones Expand Their Share of the Market in the First Quarter, According to IDC

    プレスリリースの資料がシェアできるようなので試してみました。

    Chart: Worldwide Smartphone OS Market Share, 1Q 2012Description: IDC’s Worldwide Quarterly Mobile Phone Tracker provides smart phone and feature phone market data in 54 countries by vendor, device type, air interface, operating systems and platforms, and generation. Over 20 additional technical segmentations are provided. The data is provided four times a year and includes historical and forecast trend analysis. For more information, or to subscribe to the research, please contact Kathy Nagamine at 1-650-350-6423 or knagamine@idc.com.Further detail about this tracker can be found at:http://www.idc.com/tracker/showproductinfo.jsp?prod_id=37Tags: Author: IDCcharts powered by iCharts

    ちなみに、日本語の記事はこちら。
    世界スマホ市場シェア、Androidが59%、iPhoneは23%—IDC調査

  • WordPressのレスポンス改善

    最近、自社サイトで各種プラグインやテーマを試しているうちに、次第にレスポンスが悪くなっていると感じたのであらためて高速化について調べてその対策をしてみました。

    これまでは定番のプラグイン “WP Super Cache” を使っておけば良いと思っていたのですが、バージョンアップを重ねて高機能化するのは良いものの設定項目が多くて管理に手間取ったり、他のプラグインとの相性の問題があったり。ということで高速化について調べてみると他にも高速化の要素があることに気がつきました。

    今回、主に参考にさせていただいたサイト。

    それと上記サイトでも一部紹介されているレスポンスを確認するためのツール

    で、今回新たに組み込んだプラグインは次の3個です。

    • WP-Optimize
      投稿記事の複数リビジョンや下書き、スパムコメントなどの削除と
      DBの最適化を手動で行うことができます。
    • MO Cache
      翻訳ファイル(.mo)のキャッシュ
    • WP File Cache
      上記キャッシュを複数のアクセスに対応させる

    そしてツールで測定した結果、タイミングとか時間帯によってばらつきがありますが、読み込みの時間が以前の約60%に改善されました。
    ブラウザで直接開いてみると、以前はしばらく待たされる感じがあったのですが、対策後はそれほど待たされる感じもなくすっと表示されます。ブラウザのキャッシュやネットワークの状態などいろいろな要素が絡みますので一概に良くなると言い切れない部分もありますが、WordPressのレスポンスが悪いと感じられる場合は、試してみてはいかがでしょうか。

  • アジャイルサムライ読書会#7のふりかえり

    先週末の9月1日にアジャイルサムライ読書会#7に参加しました。内容はインセプションデッキの後半(5.2~5.5)でした。

    5.2「夜も眠れなくなる問題は何だろう?」
     プロジェクトが進みだすと、不安なことがあっても口に出しにくかったり、質問しにくい雰囲気になったりしますよね。どうしようもなくなって「実は…」となるよりは最初からそういう要素を洗い出して明記して共有すること。

    5.3「期間を見極める」
     開発プロジェクトの期間は6ヶ月以内がのぞましい。もちろんあらゆるプロジェクトが6ヶ月でできるわけではないが、3ヶ月あるいは6ヶ月といったできるだけ短い期間におさまるように分割して計画を立てる。

    5.4「トレードオフ・スライダー」
     あらゆるプロジェクトは次の4つのフォース(力)によって統治される。

    1. 時間
    2. 予算
    3. 品質
    4. スコープ

    言い替えれば大きく4つの制約があるということ。
    この時間、予算、品質を動かすことができないとすれば、調整可能な要素はスコープ(範囲)のみ。
    「どれも最優先」とか「これとこれは同じレベル」というのは禁止。
    このルールによって諦めるものを明確にすることができる。
    あと、上記の4つ以外でプロジェクトの重要な要素をスライダーの項目に追加する。
    顧客と共にスライダーを設定する。

    5.5「何がどれだけ必要なのか」
    期間、メンバー、予算。
    この部分はいろいろ議論がありました。
    そもそもメンバーは社内で手が空いている人で、おのずと決まっているとか、
    予算も期間も決まった後でアサインされて、そこから作業規模を洗い出したところでどうにもならない、など。
    日常の仕事を考えれば、確かにそのような状況が一般的かも知れませんが、
    新たなプロジェクトに対してチームを編成することを考えると、果たしてそれでプロジェクトがうまく行くのか。
    まったくリソースが足りてないところで、無理やりチーム編成をして進めてしまっているのではないか。
    とても考えさせられる内容でした。
    単価の話もしました。その場では「上流だったらこれぐらいかなぁ」という話もありましたが、後で考えてみると上流とか下流という時点でアジャイルではないようにも思いました。

    さて、次回のアジャイルサムライ読書会は10月6日(土曜日)の予定です。
    http://agile459.doorkeeper.jp/
    随時 #agile459 というハッシュタグでTwitterで情報が流れていますのでよろしければご利用ください。

    それと補足の資料。

    読書会の中で「そもそもウォーターフォールって…?」のような議論があったので、
    前にForkwellで見かけた記事を貼っておきます。
    “History of Waterfall”