Flashのコンテンツがあるページで、アニメーションの動作が
非常に遅い場合は、画面設定を変えると改善されるようです。
デスクトップ上で、マウスを右クリック。
「画面のプロパティ」->「設定」タブを選択。
「画面の色」を確認。
「最高(32ビット)」に設定されている場合は、「中(16ビット)」を選ぶ。
ついでに、FlashPlayerのバージョン確認はこちら。
FlashPlayerのバージョン確認
Flashのコンテンツがあるページで、アニメーションの動作が
非常に遅い場合は、画面設定を変えると改善されるようです。
デスクトップ上で、マウスを右クリック。
「画面のプロパティ」->「設定」タブを選択。
「画面の色」を確認。
「最高(32ビット)」に設定されている場合は、「中(16ビット)」を選ぶ。
ついでに、FlashPlayerのバージョン確認はこちら。
FlashPlayerのバージョン確認
先日も、ユーザホーム(public_html)を公開する場合に、a2enmodを
使うような記事を書きましたが、あらためてapacheのモジュールを有効に
する場合の備忘録です。
ubuntu-8.04
apache-2.2.8
ちなみに、apache2の詳細情報は、
$ apt-cache show apache2
$ dpkg -s apache2
で確認。
そもそも、a2enmodとは、シェルスクリプトなのですね。
/usr/sbin/a2enmod
ここにインストールされていました。
なので、使い方については、スクリプトを読めば良さそうです。
さて、mod_rewriteを有効にするには、
# a2enmod rewrite
とします。これで、
/etc/apache2/mods-enabled
のフォルダ内に、rewrite.loadのシンボリックリンクが生成されます。
そして、configをリロードするように促されますので、
# /etc/init.d/apache2 force-reload
を実行します。
VPSサービス花盛りといった今日この頃。
備忘録として、sudo利用の手順(概要)を書いておきます。
まず、自分(user1)をwheelグループに追加します。
$ su –
# usermod -a -G wheel user1
次に、rootのままでsudoersを編集します。
# visudo
次の記述を見つけて、コメントを外します。
## Same thing without a password
%wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
保存して終了。
以後、sudoコマンドを頭につければ、ユーザはそのままで
ルート権限の作業ができます。
Ubuntu(8.04.2)のviを使っていて、タブ幅などデフォルトのままでは
使いにくいところがあったので、設定を変更してみました。
ユーザホームで、
~/.vimrc または、 ~/.exrc
に、
set tabstop=4
set number
などと記述すれば反映されるのですが、
/etc/vim/vimrc
に設定を追加しても、反映されません。
いろいろと調べてみると、Ubuntuのviエディタはデフォルトで、
vim.tiny
になっているようです。したがって、ユーザ共通で設定を変更するには、
/etc/vim/vimrc.tiny
に記述する必要がありました。
ちなみに、
$ sudo update-alternatives –config vi
を実行してみると、
There is only 1 program which provides vi
(/usr/bin/vim.tiny). Nothing to configure.
ということで、vim.tinyしかインストールされていない模様。
そこで、
$ sudo apt-get install vim
とすると、vim および vim-runtime の2個のパッケージが
インストールされました。
あらためて、
$ sudo update-alternatives –config vi
とすると、
There are 2 alternatives which provide `vi’.
Selection Alternative
———————————————–
1 /usr/bin/vim.tiny
*+ 2 /usr/bin/vim.basic
と表示され、vim.basicがデフォルトになりました。
この場合、vimrcファイルから、vimrc.localを読み込むようになって
いるので、共通の設定は、vimrc.local に記述すればよさそうです。
☆☆☆「補足」☆☆☆
上記の後、lessから編集モードに移ったところ、vi ではなくて nano が
起動するようになってしまいました。そこで、
$ sudo update-alternatives –config editor
を実行して、4を選択しておきました。
There are 4 alternatives which provide `editor’.
Selection Alternative
———————————————–
1 /usr/bin/vim.tiny
2 /bin/ed
+ 3 /bin/nano
* 4 /usr/bin/vim.basic
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
参考までに、
Vimの公式サイト
http://www.vim.org/
オンラインドキュメント
http://vimdoc.sourceforge.net/
nano editor
http://www.nano-editor.org/
Firefox3.5がリリースされたとのことで、早速更新してみました。
すると、Discover Shiretokoというプロジェクトを発見。
http://www.discovershiretoko.org/ja/
期間限定ですが、面白そうなのでバナーキャンペーンに参加してみました。
Texmakerのダウンロードはこちらから↓
http://www.xm1math.net/texmaker/
現時点でのバージョンは1.9.1(May 24 2009) となっています。
sourceforge.jpにTexmakerの紹介記事がありました。↓
http://sourceforge.jp/magazine/08/04/14/021214
そして、日本語化キット。
Texmakerの日本語化キット
[2011.12.14]更新
Texmaker 3.0日本語化キット
Texmakerのエディタのエンコード方式はUTF-8がデフォルトになっています。
そこで、pLaTeXコマンドのオプションをUTF-8にしておきます。
例) “C:/usr/local/bin/platex.exe” “–kanji=utf8” %.tex
【追記】[2012.06.09]
VMware vCenter Converterをインストールすると、次のようなプロセスが常駐するようです。
vmware-converter-a.exe
vmware-converter.exe
両方で約90MBのメモリを使用します。
http://blog.bari-ikutsu.com/entry/20090429_1539.html
このような記事がありましたので、参考にさせていただきました。
ubuntu-8サーバに、apache2をインストールしてみました。
このような記事がいろいろと公開されているので非常に助かります。↓
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0707/11/4/
で、apache2, mysql, phpをインストールしたところで、ユーザディレクトリphpファイルを
置いて、phpinfoを確認しようとしたところ、Not Found になってしまいます。
調べてみたところ、a2enmodというコマンドでモジュールを有効にする必要があるとのこと。
参考サイト
「(Ubuntu Tips) Apache HTTP Serverを構築するには 」
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Server/ApacheServer
「(Ubuntu Official Documentation) HTTPD – Apache2 Web Server」
https://help.ubuntu.com/8.04/serverguide/C/httpd.html
施術方法を「施術日で検索する」にした場合に、検索結果の一覧表示は
問題ありませんが、その一覧から患者を選択して、「施術登録」ボタンまたは
「施術修正」ボタンをクリックして、施術登録画面を開くと、選択したもの
とは異なる患者の施術登録画面になってしまいます。
(回避方法)「施術日で検索する」を使用せず、「施術月で検索する」を選んで
ご利用ください。
(修正済み)バージョン1.1にて修正しました。
「患者検索」、「施術検索」、「施術一覧」、「請求明細・患者検索」、「請求明細書発行」
以上のいずれかの画面を開いた状態で最小化ボタンを押して、画面を最小化します。
その後、画面を元の大きさに戻すと、画面の下のほうにあるボタンが一覧を表示する
リストボックスの裏に隠れてしまいます。
(回避方法)画面の最小化をしない、または、最小化する前に、手動で
画面サイズを変更してください。
(修正済み)バージョン1.1にて修正しました。
「年月検索実行(F3)」ボタンがファンクションキー(F3)に対応していませんでした。
(修正済み)バージョン1.1にて修正しました。
「患者検索」画面および「請求明細・患者検索」画面において、頭文字指定の
ラジオボタンを「フリガナ検索実行(F3)の全て」と読み上げていました。
「頭文字指定の選択 全て」と読み上げるように修正します。
(修正済み)バージョン1.1にて修正しました。
施術登録画面で、何らかのエラーメッセージを表示した後、フォーカス(項目を
選択した状態)の指定がされていませんでした。
(修正済み)バージョン1.1にて修正しました。
被保険者証番号が全角の数字で入力されると、請求明細書の被保険者証番号が
枠をはみ出して、欠けた状態で出力されていました。被保険者証番号、施術料金、
郵便番号の3つの項目については、全角で入力されたものは内部処理で半角数字
に変換するように修正します。
(修正済み)バージョン1.1にて修正しました。
各画面で表示する確認ダイアログのメッセージを、わかりやすくなるように修正します。
(修正済み)バージョン1.1にて修正しました。
鍼灸アシストのCD-ROMをパソコンにセットしても、アドビリーダーのインストールが
できません。
インストール用のCD-ROMをパソコンのCDドライブにセットすると、
「鍼灸アシスト」のインストール画面が自動的に起動します。
アドビリーダをインストールする場合は、この「鍼灸アシスト」のインストール画面を
終了させて、「マイコンピュータ」を開いて「CD/DVDドライブ」をマウスで右クリックして
「開く」を選んでください。CD-ROMの中に「Adobe」というフォルダがあります。
その中に、アドビリーダのインストール用プログラムがありますので、それを起動して、
画面に従ってインストールしてください。すでにアドビリーダをインストールされている
場合は、アドビリーダのインストールは省略していただいてかまいません。
次のページからアドビリーダーの最新版をダウンロードすることができます。
アドビリーダーのダウンロード