投稿者: 管理人

  • プログラムの追加と削除で白と黒の行

    いつからこのようになったのかわからないのですが、
    コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」を開くと、
    プログラムリストの途中から空白行になりそのあと、真っ黒の
    行が続いて、しばらくして残りのプログラムリストが表示されます。

    • 空白の始まり
      ProgramList-1-small
    • 黒い行が現れる
      ProgramList-2-small
    • 黒い行の終わり
      ProgramList-3-small
    • その後正しく表示される
      ProgramList-4-small

    ネットで調べているうちに、レジストリに問題がありそうなこと、それと、
    アプリケーションの削除ツールがいくつか紹介されていたので試してみました。
    Revo Uninstaller
    Download Revo Uninstaller Freeware
    日経BPに詳しい記事があります。↓
    不要なデータを残さずにアンインストールする「Revo Uninstaller」 (ITpro)

    早速、Revo Uninstallerを起動し、「プログラムの追加と削除」のプログラムリストと
    比較してみました。すると「プログラムの追加と削除」の一覧にはTexmaker(文書作成)
    が表示されず、ちょうど白と黒になっている順番のところが、Revo Uninstallerでは
    Texmakerになっていました。
    どうやら、これをインストール、あるいはバージョンアップした際に、レジストリの情報が
    壊れていたようです。ということで、Revo Uninstallerの標準モードでTexmakerを削除
    して復旧できました。

  • USBメモリの容量が少ない?

    Linux系のOSをUSBから起動させてみようと、
    新たに4GBのUSBフラッシュメモリを購入。
    ddツールを使って、LiveUSBのイメージを書き込み。
    とりあえず起動の確認ができたところで、あらためて
    Windowsから、通常のUSBメモリとして使うため、
    PCに挿してみたところ、約600MBほどの容量しか
    認識されない。フォーマットをしようとしてもNG。

    調べてみたところ、WinXPでは、リムーバブルメディアの
    パーティションの追加はできないらしい。
    http://support.microsoft.com/kb/300415/ja
    さらに調べてみると、
    http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk
    このようなツールでパーティションの操作が可能らしい。

    ダウンロードして、コマンドラインから試したところ、
    先ほどの、約600MBのパーティションが削除できたので、
    「コントロールパネル」->「管理ツール」->「コンピュータの管理」
    を起動し、「ディスクの管理」を選択。
    USBドライブが未割り当てになっていることを確認して、
    「新しいパーティション」を作成。

    一旦USBを取り外して、挿してみたところ、フォーマットを要求された
    ので、フォーマット(FAT32)を実行してすべての容量が使用できるように
    なりました。

  • サッカーの試合結果配信

    愛媛県サッカー協会様との共同プロジェクトで、サッカーの試合結果配信サイトを
    構築しました。
    ※2011年3月末にてサービスを終了いたしました。ご利用ありがとうございました。
    ウェブサイトはこちら -> efa-score.com
    上記サイトでは、愛媛県サッカー協会に所属する各種サッカーチームの試合結果を随時
    ブログ形式で公開し、ダイジェスト版をメールにて配信いたします。
    メール会員の登録は無料です。是非、ご利用ください。
    メール会員のご案内 -> efa-score.com/member

  • iTunes9で文字化け

    iTunes9の画面が文字化けしているという相談がありました。
    確かに、iTunes Storeの画面でアーティスト名やアルバムタイトルが
    すべて文字化けしています。
    ネットで調べたところ、
    「コントロールパネル」->「プログラムの追加と削除」
    を開いて、「更新プログラムの表示」にチェックを入れて、
    Microsoft MS ゴシックおよび MS 明朝 JIS2004 対応フォント (KB927489)
    を削除すると改善される、という記事が見つかりました。
    削除を実行し、再起動をしたところ問題解決しました。

  • ブラウザの性能評価

    昨日、Firefoxを使っていると3.5.3にアップデートされました。
    詳細はこちら(リリースノート)
    最近、どのような改善が行われているのだろうと思い、あらためて「機能と特徴」を読んでみたところ、
    「脅威のスピード」
    ということで、かなりの性能向上があるようです。

    早速、ベンチマークツールで試してみました。
    http://www2.webkit.org/perf/sunspider-0.9/sunspider.html

    Firefox-3.5.3の結果
    IE(6.0.2900.5512)の結果

    約28倍もの差が出ています。
    主に、bit操作とstring処理のテストで差が大きいようです。

  • Firefoxのアドオン – Microsoft .NET Framework Assistant

    Firefox3.5.2のアドオンを開いてみると、”Microsoft .NET Framework Assistant”が
    ブラウザに対応していないため、無効のままで有効にすることも削除することも
    できない状態。
    調べたところ、
    .NET Framework 3.5 SP1 for the .NET Framework Assistant 1.0 for Firefox 更新プログラム
    さらに、
    Microsoft .NET Framework Assistant 1.1
    という情報が見つかりました。
    先の1.0をインストールしたところ、間もなくブラウザの自動更新によって
    1.1になりました。

  • ひかり電話の音質について

    ひかり電話の利用において、音質が気になる場合は、
    音声優先モードに設定すると改善されるようです。
    AD-200SEの場合、
    「ひかり電話共通設定」->「音声優先モード」
    が、デフォルトで「なし」になっていますので、
    「優先」または「最優先」に設定します。
    ただし、音声を優先するとデータ通信の速度が遅くなる
    場合がある、とのこと。

  • libcurl on CentOS 5.2

    php-5.xからcurl関数を呼びたい場合、
    phpのconfigureで、–with-curlを付加する必要があります。
    このとき、phpはlibcurlがインストールされていることを期待
    します。手元の環境の場合、libcurlは、
    yum install curl-devel
    でインストールできました。

  • Firefoxのアドオン – RealPlayer Browser Record Plugin

    Firefoxを3.5にバージョンアップしたあたりから、
    アドオンの”RealPlayer Browser Record Plugin”がFirefoxに
    対応していないために利用できない状態になっていました。
    プロファイルのextensionsフォルダから削除できるのでは?
    と思い、フォルダを調べてみましたが、該当するものは見当たらず。
    ネットで調べたところ、RealPlayerの環境設定で外せるとのこと。
    「ツール」->「環境設定」->「ダウンロードおよび録音」
    この画面で有効・無効の設定ができました。

    ついでに、RealPlayerのアップデートをしてみたところ、
    SPというバージョンが公開されており、更新してみると、
    先ほどのBrowser Record PluginがFirefox3.5.2でも
    使えるようになりました。

  • Robocodeの新しいロボット

    Robocodeの新しいバージョンが7月にリリースされていました。
    詳しくは、オフィシャルサイト(英語)をご覧ください。

    昨年(2008年)、高校生や専門学校生を対象に、プログラミングの
    教材として利用してみたところ、思った以上に良い反応がありました。
    Javaのプログラミングやオブジェクト指向を学ぶための環境が
    比較的簡単に作れるので、とても便利です。

    さて、今回のバージョン(1.7.1.3)には、RateControlRobotという新たな
    ロボットタイプが追加されています。AdvancedRobotを継承したクラスで、
    さらにリアルな動きをシミュレーションできるようです。
    サンプルロボットの中に、VelociRobotという実装例があります。