投稿者: 管理人

  • おすすめCMS – GeekLog

    最近、GeekLogを使い始めました。
    詳しくは、日本語のGeekLogサイトをご覧ください。

    ユーザをグループに分けて情報提供するような、
    会員サポートサイトなど、割と簡単に構築できます。
    管理画面が直感的に分かりやすいのがよいですね。

    「設定例」
    ゲストユーザ(公開画面)には新着情報を表示したくない場合。
    ・管理者メニューから「ブロック」を開く。
    ・ブロックの一覧から「新着情報」を編集。
    ・「新着情報」の編集画面で、パーミッションから「ゲストユーザ」のチェックを外して保存。
    といった感じです。

    これからいろいろと活用していきたいと思います。

  • LibreOffice 3.3 リリース

    昨年9月に、OpenOffice.org から派生して LibreOffice(リブレオフィス) という
    オフィススイートができたそうです。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/LibreOffice
    http://www.libreoffice.org/

    Windows, Mac OS X, Linuxに対応しており、
    日本語版もダウンロードできます。
    http://www.libreoffice.org/download/

    ちなみに、元のOpenOffice.org(日本語版)は、
    現在、バージョン3.2.1が最新版となっており、
    3.3.0のリリースに向けて開発が進められている模様です。
    http://ja.openoffice.org/

  • PCメールの設定 — auoneのロック解除

    スマートフォン(ISシリーズ)のPCメールでアカウントの設定が
    どうしてもエラーになってしまう。
    どうやら、何度も失敗してアカウントがロックされていた模様。
    ロックを解除してPCメール設定完了。

    参考記事
    http://mail.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=78754
    http://d.hatena.ne.jp/kslash/20090503/1241334164
    https://www.google.com/a/auone.jp/UnlockCaptcha

  • WordPressのアップデート — 更新を展開しています…

    WordPressのアップデート — 更新を展開しています…

    年末のWordPressの更新(3.0.3 -> 3.0.4)を適用しようとしたところ、
    「更新を展開しています…」
    という表示から進みません。

    Webサーバのエラーログを見ると、
    “PHP Fatal error: Allowed memory size of 33554432 bytes exhausted…”
    のようなメッセージがありました。
    そこで、.htaccessに
    php_value memory_limit 256M
    という行を追加して、あらためて更新を実行したところ
    問題なく更新できました。

    下記の記事を参考にさせていただきました。
    http://ja.forums.wordpress.org/topic/4692

  • sendTo (送る) でのトラブル対応

    Windows XPでのトラブルシューティングです。
    マウスの右ボタンで「送る」を選ぶと、しばらく操作できなくなる
    という不具合があって調べてみました。

    「Windows XP の [送る] メニューに項目を追加する方法」
    http://support.microsoft.com/kb/310270/ja

    ソフトウェアによっては、インストール時にsendTo というフォルダに
    ショートカットを設置する場合があります。
    この追加されたショートカットが原因で
    上記のような不具合が発生するようです。

    ということで、
    「ファイル名を指定して実行」に sendto を入力して
    開いたフォルダ内の不要なショートカットを削除して
    解決しました。

  • Oracle Enterprise Linux のインストール

    ESXi に Oracle Enterprise Linux をインストールしてみました…
    といっても、ISOイメージのダウンロードに結構時間がかかるようで、
    とりあえず、1枚目のISOイメージでインストーラの起動を確認する
    ところまでです。

    1)ダウンロードページ
    ダウンロードはこちらから。
    http://edelivery.oracle.com/linux

    2)パッケージの種類を選択
    Select a Product Pack: Oracle Linux
    Platform: x86 32bit(ご希望のプラットフォームを選択)

    3)「Go」ボタンをクリック
    今までのリリースがリスト表示されますので、
    一番上の、
    Oracle Linux Release 5 Update 5 Media Pack for x86 (32 bit)
    を選んだ状態で、「Continue」します。

    4)イメージをダウンロード
    ●CD用ISOイメージ(1~5)
    Oracle Linux Release 5 Update 5 for x86 (32 Bit) – CD 1 of 5 V20646-01 584M
    Oracle Linux Release 5 Update 5 for x86 (32 Bit) – CD 2 of 5 V20647-01 613M
    Oracle Linux Release 5 Update 5 for x86 (32 Bit) – CD 3 of 5 V20648-01 618M
    Oracle Linux Release 5 Update 5 for x86 (32 Bit) – CD 4 of 5 V20649-01 592M
    Oracle Linux Release 5 Update 5 for x86 (32 Bit) – CD 5 of 5 V20650-01 401M

    ●DVD用ISOイメージ
    Oracle Linux Release 5 Update 5 for x86 (32 Bit) – DVD V20651-01 2.8G

    5)解凍
    上記をダウンロードするとzip形式になっていますので、
    これらを解凍して、isoイメージを取り出します。

    6)書き込みなど
    isoイメージをCDまたはDVDへ書き込みます。
    各種フリーソフト等、ご利用のもので結構です。
    または、仮想OSを利用する場合は、所定の場所にisoイメージを
    おいて、仮想OSを作成します。

    7)インストール開始
    インストーラが起動すれば、あとはGUIに従って進めます。

    参考)Hyper-VにOracle Enterprise Linux Release 5を導入する
    http://hatsune.wankuma.com/Oracle/orel5/orel5-v.aspx

  • Linuxの情報源

    ふと、Linuxについて調べようとおもって、
    www.linux.or.jp
    を見に行こうとすると、
    http://jp.linux.com/
    に転送されてしまいます。
    長年お世話になったサイトはどこへ…?

    …見つかりました。

    http://jp.linux.com/resources/participate/community
    2010年10月14日に、Linux.com JAPANと統合したそうです。

    ↓「旧 www.linux.or.jp のコンテンツ」
    http://archive.linux.or.jp/
    見慣れたページがありました。大変お世話になりました。

  • 「新しいプログラムがインストールされました」…

    Windowsでソフトをインストールすると、
    スタートメニューに、
    「新しいプログラムがインストールされました」
    と表示され、そのソフトを起動するまでメニューが目立つ状態に
    なって困ることがあります。

    「新しいプログラムのインストールの通知をポップアップ表示させない」(日経BP)
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20070104/120401/
    ↑こちらに解説記事がありました。

    1.スタートボタン あるいは タスクバー で右クリックして「プロパティ」を開きます。
    2.[スタート]メニュー タブを選択。
    3.スタートメニューの右側にある「カスタマイズ」をクリック。
    4.[詳細設定] タブを選択。
    5.「新しくインストールされたプログラムを強調表示する。」のチェックを外す。

    結構深いところに設定があります。

  • メール連携機能 : au

    http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/two_dimensions/mail_transmission.html

    MAILTO: *
    BODY: *
    SUBJECT: *

    SJISコードで記述
    それぞれ改行(CR,LF)すること

  • メール連携機能 : docomo

    ふと携帯用のQRコードを作ろうとして、
    毎回、書き方を見失ってしまいます。
    備忘録として書いておきます。
    http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/barcode/function/application/mail/index.html

    Mail to機能フォーマット一覧表
    宛先 TO:
    表題 SUB:
    本文 BODY:
    例)
    MATMSG:
    TO: docomo.△△△.taro@example.ne.jp;SUB:テストメール;
    BODY:これはテスト です 。届いているか確認してください。;;

    ※改行せずに記述すること。