タグ: WordPress

  • TwentyEleven のウィジェットの余白

    WordPressのデフォルトテーマ(TwentyEleven)でウィジェットを設置すると、
    縦方向に結構余白ができてしまいますので調整してみました。
    数値はお好みでどうぞ。

    対象ファイル:style.css

    【修正前】
    .widget {
    	clear: both;
    	margin: 0 0 2.2em;
    }
    【修正後】
    .widget {
    	clear: both;
    	margin: 0 0 0.4em;
    }
    
  • サブフォルダに設置したWordPressをドメインのトップに表示する

    詳しい説明は、こちらのページをご覧いただくとして…
    「WordPress を専用ディレクトリに配置する」

    サブフォルダにインストールした状態で、ページを作成しておいて、
    ドメインのトップページとして見せたい場合。
    インストール場所:http://example.jp/wordpress/
    公開したい場所:http://example.jp/

    最初に前準備として、パーマリンクの設定をしておきます。
    ダッシュボード > 設定 > パーマリンク設定
    初期状態は、
    http://example.jp/?p=123
    のようになっていると思います。これを、例えば「数字ベース」やその他お好みの形式に変更しておきます。
    そして、「変更を保存」すると wordpress フォルダ内に .htaccess ファイルが
    生成されます。
    このとき、フォルダへの書き込み権限がない場合は書き込みができるようにパーミッションを変更するか、あるいは手作業にて .htaccess を設置します。

    次に、ダッシュボードから、設定 > 一般設定 を開きます。
    WordPress のアドレス (URL):http://example.jp/wordpress
    サイトのアドレス (URL):http://example.jp/wordpress

    このようになっていると思います。これを、
    WordPress のアドレス (URL):http://example.jp/wordpress
    サイトのアドレス (URL):http://example.jp/
    このように変更して「変更を保存」します。

    そして、インストール場所(サブフォルダ内)にある index.php と .htaccess をFTPでダウンロードします。
    FTPソフトによっては .htaccess のようなドットから始まるファイルが見えない場合がありますので、利用するソフトウェアの説明に沿って見えるようにしておいてください。

    ダウンロードした index.php をテキストエディタで次のように編集します。
    ※wordpressの部分はインストール場所に合わせて適宜読み替えてください。

    修正前
     require(‘./wp-blog-header.php’);
    修正後
     require(‘./wordpress/wp-blog-header.php’);

    編集内容を保存したら、index.php と .htaccess をダウンロードした場所ではなくて、一つ上のフォルダ(ルート)にアップロードします。
    例)
    コピー元
     public_html/wordpress/index.php
    コピー先
     public_html/index.php
    .htaccess も同様にコピーします。

    これまでの作業が完了したら、
    http://example.jp/
    このアドレスでWordPressで作成したページが見えるか確認します。

  • TwentyEleven – テーマのカスタマイズ

    WordPressテーマの “TwentyEleven” を使っている場合。

    固定ページで親子関係を設定すると、子ページのタイトルがサブメニューとしてプルダウン表示されます。
    このとき、サブメニューのタイトルが長いと、複数行に折り返されてしまいます。
    この設定は、style.cssの中の次の部分です。

    #access ul ul {
    	/*(省略)*/
    	width: 188px;
    	/*(省略)*/
    }
    
    #access ul ul a {
    	/*(省略)*/
    	width: 168px;
    }
    

    この数字を大きくすることで調整できます。

    ここで念のため。

    デフォルトのテーマを直接編集するとバージョンアップで上書きされてしまいますので、子テーマを作ってからカスタマイズします。

    詳しくは、こちら。
    子テーマ – WordPress Codex

  • Wordbooker – (その2)

    [Blog Level Customisation]
    Default Publish Post to Facebook: *(チェック)

    [User Level Customisation]
    Default Publish Post to Facebook : *(いいえ)
    *(instead of)
    publishing to a personal wall, post to the following fan page :
    *(Netplan.Matsuyama)

    ※ユーザレベルの設定を変えてみました。

  • Wordbooker – WordPressの投稿をFacebookページに連携

    Wordbooker
    WordPressのプラグイン “Wordbooker” をインストールしてみました。
    設定項目がかなり多いですが、次の2項目だけ設定して試してみます。
    *:変更した項目
    ==============================================
    [Blog Level Customisation]
    Default Publish Post to Facebook: *チェック

    [User Level Customisation]
    *instead of
    publishing to a personal wall, post to the following fan page :
    *Netplan.Matsuyama
    ==============================================
    上記だと、個人のウォールとFanページの両方に投稿されました。

  • WordPress Mobile Pack – WordPress プラグイン

    スマートフォン向けページにAdMobを組み込んでみようと思い、MobilePressのヘッダを編集してみたのですが、上手く行かず、他のツールを探してみたところ、WordPress Mobile Packを導入することで簡単に組み込めました。

    1. WordPress Mobile Pack プラグインをインストール
      プラグインをインストールして有効にします。
    2. 「外観」->「ウィジェット」を編集
      ウィジェットの一覧から「Mobile Ads」を選んで、例えば「Footer Area One」に設置します。
      そして、「Mobile Ads」のProviderで「AdMob」を選択し、
      あらかじめ取得しておいた「Publisher ID」を入力して保存します。
    3. 「外観」->「Mobile Widgets」を編集
      「Footer Area One」のところで「Mobile Ads」をチェックします。

    とりあえず組み込めたということで、それ以上の検証は行っていませんが参考になりましたら。
    ※設置した後で「Mobile Switcher」の設定画面で「Mobile theme」を切り替えたところ、
    広告が表示されなくなることがありました。そのような場合はウィジェットを外して置きなおすと
    良いかもしれません。

  • Tag Cloud – WordPress Plugin

    当サイトのタグクラウドが増えすぎていましたので、
    プラグインを導入して調整しました。

    Ultimate Tag Cloud Widget

  • WordPressのアップデート — 更新を展開しています…

    WordPressのアップデート — 更新を展開しています…

    年末のWordPressの更新(3.0.3 -> 3.0.4)を適用しようとしたところ、
    「更新を展開しています…」
    という表示から進みません。

    Webサーバのエラーログを見ると、
    “PHP Fatal error: Allowed memory size of 33554432 bytes exhausted…”
    のようなメッセージがありました。
    そこで、.htaccessに
    php_value memory_limit 256M
    という行を追加して、あらためて更新を実行したところ
    問題なく更新できました。

    下記の記事を参考にさせていただきました。
    http://ja.forums.wordpress.org/topic/4692

  • (WP) メール通知プラグイン

    WordPressのメール通知用プラグインを2点ほど。

    Subscribe2-6.0がリリースされています。

    Plugins

    Post Notificationは、正式版が1.2.39
    http://wordpress.org/extend/plugins/post-notification/
    昨年5月頃に2.0のベータ版が公開されたあと、
    メンテナンスが進んでいない模様。

    携帯から、
    ・空メールでユーザ登録できる
    ・購読カテゴリを簡単に選べる
    など、私としてはPNのほうが気に入っています。

    【追記:2010.12.16】
    Post Notificationを空メールに対応するには、
    受信メールからWeb参照を行うスクリプトを
    自前で用意する必要がありました。
    失礼しました。
    購読カテゴリの選択はWebページで行います。