カテゴリー: programming

  • AppSheetのlandscape問題

    AppSheetでアプリを作っていて1点問題が解決できないままだったのですが、Google Community のスレッドを読んでいるうちに解決策が見つかったので簡単に書いておきます。

    レポートを横置きにしたい

    例えばAppSheetのAutomationで一覧表をPDF出力する場合にGoogle Docsをテンプレートとして使うことができます。

    (さらに…)
  • AppSheetで進行中

    昨年(2021年)10月頃にご相談をいただいて、この4ヶ月ほど業務のIT化についてお手伝いをしています。

    ここしばらくはウェブサイトが中心で、ご要望に応じて管理機能と合わせてカスタマイズするしたり、ウェブアプリを開発してサイトに組み込むような仕事が続いていました。今回は販売管理ということと、モバイル(タブレット)を活用したいということで、AppSheet を使って取り組んでいます。

    (さらに…)
  • オープンデータの利用について

    エクセルのデータを可視化する案件についてChartJSやGoogleチャートを試しているうちに、集計の仕方やデータの見せ方など工夫すればいろいろ出来そうに思い、オープンデータの活用を考えてみることにしました。具体的に要望が上がってからの対応だと時間的な制約で余計なコストがかかったりしますので、ノウハウの蓄積を兼ねて実験的なものも含めていろいろ試してみようと思います。

    当サイトのオープンデータのページ

    Google Visualization のライブラリを使ってチャートとテーブルを表示しています。CSVデータは総務省で公開されているものを直接参照、と思ったのですがCORSの問題があって解決方法を考えていたところ、

    利用者にやさしいCSVオープンデータの作り方、特選やまなしの食オープンデータ事例

    こちらの記事に辿り着き、ひとまずCSVファイルを当サーバーに配置(UTF-8/LFに変換)して公開することにしました。

  • VS Codeでリポジトリをクローン

    普段はシェルから操作することが多いのですが、VS Code の使い方を確認しておこうと思いまして。

    VS Code左側のメニューで Source Control を選択して Clone Repository をクリック。

    clone repository
    Clone Repository

    入力ダイアログで Clone From GitHub を選択。アプリの認証が要求されたら適宜認証を進めて完了させる。

    リポジトリ名を入力。(GitHub側にリポジトリが作成されている前提)

    クローン先(ローカル)の場所を指定(Select Repository Location)。

    例えば Local の WordPress環境 で子テーマを作成して GitHub で管理する場合は

    .../(sitename)/app/public/wp-content/themes

    のような場所になります。

    クローンできたらOpen。

    適宜WorkSpaceを名前をつけて保存するなど。

  • Ghost メモ書き

    Ghost メモ書き

    Ghost をmacOSにインストール。

    How to install Ghost locally

    Supported Node versions を確認。

    14.x (Node v14 Fermium LTS)Recommended
    2021.06.25時点

    手元の Node.js が少し古かったようでインストールが進まず。

    nodenv install 14.17.1
    nodenv rehash
    nodenv global 14.17.1
    npm install ghost-cli@latest -g

    ghost-cli がインストールできたので作業用の空のフォルダに移動して

     ghost install local

    ダッシュボードはこのような感じです。

    Ghost dashboard

    サーバーのIPアドレス、ポート番号の設定を確認。config.development.json

    ...
      "server": {
        "port": 2368,
        "host": "127.0.0.1"
      },
    ...

    Ghost ls – Chost CLI

    ローカルに作成したサイトは

    ~/.ghost/config

    このファイルで管理されている様子。

  • Art of XOR

    Art of XOR

    簡単な数式で模様が描けるというツイートを見かけたので、

    これをScratchで試してみました。

    二進数やXORの演算はこちらの記事を参考にしました。

    二進数 – Scratch wiki Japan

  • GASでSlackBotを作ってみた

    2019年秋頃からCoderDojo伊予のメンターとしてお手伝いをしています。最初のイベントはこちら。↓

    第0回 CoderDojo伊予[リハーサル会]子どものためのプログラミング道場:メンター募集

    Dojoの運営にあたって情報共有や課題管理を GitHub の Organization で始めてみたのですが今ひとつ馴染まない感じで、今は

    • Googleドライブのファイル共有
    • Trelloの課題管理
    • Slackで日常のやりとり
    • ウェブサイト(WordPress)で情報公開
    • connpass -> Googleフォームでイベント受付
    • SNSでシェア(Twitter, Facebook, LINEグループ)

    のような運用をしています。これで毎月Dojoを開催するとそれなりにやることがあって、特にチャンピオン(Dojoの運営者)の方にあらゆる作業が集中しがちになります。

    ということで、少しずつでも何か自動化できればと思ってSlackのbotを作ってみました。目的は次回イベントのメンターの参加確認です。GitHubに公開したGAS(Google Apps Script)はこちら。↓

    github.com/kazweda/slackbot-coderdojo-iyo

    CoderDojo伊予のconnpassグループ を対象として、当月のイベントのタイトルとURLをconnpassのAPIを使ってSlack(CoderDojo伊予)の #イベント運営 というチャンネルに毎週1回流すように設定してみました。

    以前は参加人数が多くて心配なのはWi-Fiや電源の確保ぐらいだったのですが、コロナ禍においては現地での参加人数を抑えて、それに合わせてメンターの現地参加も配慮(調整)するようにしています。

    CoderDojoの運営のなかでいろいろと配慮しているうちに手作業が増えてしまって、さらに年末年始の時期と重なったりして連絡を忘れたりすることがあったので、作業のフローを見直しつつ自動化の仕組みについても勉強していければと思います。

  • Scratchのcloneの練習

    Scratchのcloneの練習

    昨日のCoderDojo伊予でspriteをランダムに配置する議論があって、いろいろ調べているうちにcloneの方が気になって試してみました。

    spriteをcloneする際のIDについて。

    Discussion Forums » Help With Scripts » the cloning tutorial: the basics of cloning.

    ポイントは、

    NOTE: When you create the variable ID you must check the box that says “for this sprite only”

    the cloning tutorial: the basics of cloning.

    変数をスプライトのみにすること。

    (さらに…)
  • macOS Appの練習 – SwiftUI Tutorials

    macOS Appの練習 – SwiftUI Tutorials

    Swiftでの開発は参考書を読んでサンプルアプリを作っている程度でまだまだ初心者です。ここで、自分で何か作ってみようと書き始めたところ、ロジックよりもレイアウトがなかなか難しくて先に進めそうにない感じがしていて、スマホのポートレイトで配置してみて、そこからタブレットの横置きに回転させると崩れてしまうような状態からなかなか抜け出せそうにありません。

    (さらに…)
  • GDG Tokyo のハンズオンにリモート参加 – Angular+Firebase

    土曜日の午後、仕掛かりのチュートリアルでも進めようかと思っていたら #GDGTokyo のハンズオンにリモート参加できることを知りYoutube Live 視聴枠でエントリー。

    https://gdg-tokyo.connpass.com/event/168843/

    前半はなんとかついていけたのですが、後半のAngularのセッションのスピードについていけず早々に脱落。あとでビデオが公開されるとのことで、夕食後にビデオを見ながら(何度も巻き戻しながら)試してみました。ざっとメモ書き程度ですが書いておきます。

    (さらに…)