NP Log
台風10号の心配がありましたが、当日の午後には晴れの予報に変わったので予定通り開催できました。
https://pyehime.connpass.com/event/326007
pyehimeとしては久々のイベントで(長年放置していてすみません)x.comとehimeitのslackからの告知程度でしたが、非エンジニアの方や学生さんを含め多くの方の参加がありました。
イベントの内容については、当初はそれぞれ課題を持ち込んでもらってもくもく勉強会の形で考えていたのですが、参加者みなさんにそれなりの成果物を持ち帰ってもらうことも必要と思い、日記サイトのお題を用意したところ、全員がお題に取り組んでくれました。
8月末にDjangoの勉強会を開催予定です。
PyEhimeとしてはx年ぶりのイベントです。(長らく放置していてすみません)
ということで、当日の参考になりそうなリンクをこの記事にまとめておきます。
前の記事からの続きです。
DjangoをRenderにdeployしてみる – 準備編(1/2)
https://docs.render.com/deploy-django#creating-a-new-django-project
上のRenderの記事に沿って進めてみます。
最初に作業用のリポジトリを用意します。
https://github.com/kazweda/myrender
git clone https://github.com/kazweda/myrender
作業手順を随時issue化して commit, push しておけば、中断しても後で再開しやすくなります。
MinecraftのComputerCraft(Mod)でモデム通信を試してみました。
環境はこちら
GitHubのsecurity alertが届いたので調査、対応。
Pillow release notes 10.0.0
Removed Image.ANTIALIAS
(ちなみに現時点のPillowは10.0.1)
これに伴って django-imagekit, pilkit をアップデート。
https://github.com/matthewwithanm/django-imagekit
https://github.com/matthewwithanm/pilkit
ActionsでCIが通ることを確認。
先日、自宅で掃除中に転倒して骨折してしまいました。現在は入院から約2週間経ってリハビリが始まった状態です。今月予定していた訪問サポートや案件の打ち合わせなどできなくなってしまいご迷惑をお掛けしております。回復次第、あらためて対応を進めてまいりますのでいましばらくお待ちいただきますようよろしくお願いします。
Config file and command line options
jupyter notebook --generate-config
MacOSの場合、~/.jupyter/jupyter_notebook_config.pyというファイルが生成される。
下記の部分を目的のフォルダに設定する。
## ノートブックとカーネルが使うディレクトリ。 # Default: '' # c.NotebookApp.notebook_dir = ''
先月から今月にかけて、AppSheetで作った販売管理アプリのインボイス対応を行いました。具体的には端数処理の見直しです。
例えば軽減税率8%が適用される商品と標準税率10%が適用される商品がある場合、税抜の合計金額からそれぞれの消費税額を計算して「1つのインボイスにつき、税率ごとに1回の端数処理を行う」とのことです。
以前に何度かFlutterをさわる機会があったのですが、チュートリアル的なものを試してはしばらく放置の繰り返し。まぁ具体的な案件とか課題がないので仕方ないのですが、少しは具体的なアプリにつながるところまで慣れておきたいと思い、教材をあれこれ探してUdemyに辿り着きました。