無料の迷惑メール対策ソフトを見かけましたので、紹介します。
「さよなら迷惑メール」
http://www.sayonaramail.com/
海外の名称は「SpamFighter」
http://www.spamfighter.com/Lang_JA/
2008年9月の時点で、世界で530万人のユーザがこのソフトを利用しているとのことです。
利用者が、届いたメールを迷惑メールに分類することで、その情報が迷惑メールリスト
として、世界中のユーザで共有されるという仕組みです。
無料の迷惑メール対策ソフトを見かけましたので、紹介します。
「さよなら迷惑メール」
http://www.sayonaramail.com/
海外の名称は「SpamFighter」
http://www.spamfighter.com/Lang_JA/
2008年9月の時点で、世界で530万人のユーザがこのソフトを利用しているとのことです。
利用者が、届いたメールを迷惑メールに分類することで、その情報が迷惑メールリスト
として、世界中のユーザで共有されるという仕組みです。
当ウェブサイトの検索機能をカスタマイズして、
Googleカスタム検索の結果がコンテンツ内に表示されるように
してみました。(サイドメニューの検索)
結果表示用のテンプレートを用意するなど、若干の手間はありますが、
ページエリアにすっきりと収まりました。
オンラインバックアップサービスのMozyについて。
“MozyHome supports Windows 2000, XP, and Vista, and Mac OS X (10.4 and 10.5). ”
ということで、WindowsおよびMacOSXがサポートされているようです。
ちなみに、使わなくなった場合にバックアップしているデータはどうなるか、調べてみました。
How do I cancel my Mozy account?
まず、デスクトップアプリケーションをUninstallします。
そして、Mozyのサイトにログインし、”My profile” の画面で “Delete account” を
クリックすれば、24時間以内にデータベースから削除される、とのことです。
Firefoxダウンロードの各種バナーが公開されています。
http://mozilla.jp/firefox/banners/
指定のHTMLコードを貼り付けると、例えば、
http://getfirefox.jp/ Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード http://getfirefox.jp/b/88x31_1_orange
このようになります。
http://www.spreadfirefox.com/ja/worldrecord/certificate_form
Firefox 3 Download Day 参加証明書
こちらのページで名前を入力すると、参加証明書(PDF形式)が作れます。
弊社の証明書
http://wp.netscape.com/ja/
2008 年 3 月 1 日で、Netscapeブラウザのサポートが終了しました。
最新版(最終版)は9.0.0.6(Windows, MacOSX, Linux)
http://browser.netscape.com/downloads/
日本語版は、7.1(Windows, MacOSX, Linux)が最終版になっています。
サポートなしの過去のバージョンがダウンロードできます。
http://browser.netscape.com/downloads/archive/
さらに、Netscapeの前身:Mosaicのアーカイブページ
http://archive.ncsa.uiuc.edu/mosaic.html
http://www.ncsa.uiuc.edu/News/Images/
さらにその前の、世界初Webブラウザ
http://ja.wikipedia.org/wiki/WorldWideWeb
Yahoo!メールの迷惑メール対策に関する記事がありました。
http://antispam.yahoo.co.jp/efforts.html
Yahoo!メールはOP25B(Outbound Port25 Blocking)に対応しています。
https://ybb.softbank.jp/support/utility/op25b/index.html
Outlook Expressの設定例
https://ybb.softbank.jp/support/trouble_shoot/other/mail_send/05.php
関連サイト:JEAG(http://jeag.jp/)
テストサーバで、試しにpublic_htmlを使ってみようと思ったら、
403 Forbidden というエラー画面。
/usr/local/apache2/logs/error_log
を見ると、”Permission denied”となっています。
/home/(username) のパーミッションの問題でした。
# chmod 701 (username)
として、公開できました。
Webサーバにファイルを転送したい場合など、一般的にFTPが使われますが、
sshのサービスを利用することで、比較的簡単に(安全に)ファイルを転送する
ことができます。詳しくは、
安全なファイル転送に関する記事(アットマーク・アイティ)などを参考にしてください。
で、Windows用SCPツール:WinSCPのサイトはこちらです。
WinSCPの入手はこちらからどうぞ。
Multilanguage installation packageをダウンロードして、実行すると言語の選択が
表示されますので、Japaneseを選ぶと日本語版でインストールできます。
ちなみに、現在のバージョンは、4.0.5になっています。
MacOSX 10.3.9, PPC
NeoOffice 2.2.1
jdbcドライバを、oracleのサイトから取得。
Oracle10gR2用ドライバ
取って来たのは、
ojdbc14.jar
これを、このあたりの記事を参考にして、
/Library/Java/Extensions
へコピー。
ここで、NeoOfficeのヘルプを読むと、
> Before you can use a JDBC driver,
> you need to add its class path.
> Choose Tools – Options – NeoOffice – Java,
> and click the Class Path button.
> After you add the path information,
> restart NeoOffice.
とあるので、上記設定画面を開いて、設置したojdbc14.jarが
参照できるようにclass pathを追加してNeoOfficeを再起動。
これで、oracle jdbc driver classが有効になります。
(oracle.jdbc.driver.OracleDriver)
あとは、NeoOfficeの新規作成(Database)で、「他のデータベースへ接続」
を選んで、Oracle JDBCで接続の設定をすれば、つながりました。