バッファローのNAS(ネットワーク接続ハードディスク)製品
TeraStation のファームウェア更新に関するページです。
ドライバダウンロードサービス
RAID構成時の再構築に関する不具合の修正、その他
機種によって、いろいろな機能が改善されているようです。
適宜、更新されることをお勧めします。
カテゴリー: Hardware
-
TeraStationのファームウェア更新情報
-
HP プリンタドライバの更新 – Officejet Pro 8500
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/siteHome?lc=ja&cc=jp
詳しくは、上記サポートページから機種名で検索してください。2010年8月26日付けで Officejet Pro 8500のプリンタドライバ Ver.14.0.0がリリースされています。
-
パソコンの修理
パソコン本体の振動が大きくなってきたので、本体のカバーを
外して調べてみると、CPUクーラーのファンが原因でした。
ということで、パソコンショップでCPUクーラーを購入。Cooler MasterのX Dream P775
http://www.coolermaster.co.jp/前のCPUクーラーは、マザーボードの上から差し込むタイプだったのですが、
今回はマザーボードの裏にプレートをセットするタイプなので、
ケーブル類を一通り外してからの交換となりました。
無事、修理完了。 -
USBメモリの容量が少ない?
Linux系のOSをUSBから起動させてみようと、
新たに4GBのUSBフラッシュメモリを購入。
ddツールを使って、LiveUSBのイメージを書き込み。
とりあえず起動の確認ができたところで、あらためて
Windowsから、通常のUSBメモリとして使うため、
PCに挿してみたところ、約600MBほどの容量しか
認識されない。フォーマットをしようとしてもNG。調べてみたところ、WinXPでは、リムーバブルメディアの
パーティションの追加はできないらしい。
http://support.microsoft.com/kb/300415/ja
さらに調べてみると、
http://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk
このようなツールでパーティションの操作が可能らしい。ダウンロードして、コマンドラインから試したところ、
先ほどの、約600MBのパーティションが削除できたので、
「コントロールパネル」->「管理ツール」->「コンピュータの管理」
を起動し、「ディスクの管理」を選択。
USBドライブが未割り当てになっていることを確認して、
「新しいパーティション」を作成。一旦USBを取り外して、挿してみたところ、フォーマットを要求された
ので、フォーマット(FAT32)を実行してすべての容量が使用できるように
なりました。 -
PCサポート:パソコンが立ち上がらない、ビープ音が鳴る
Lenovoのサイト:起動の問題のトラブルシューティング – デスクトップ全般
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/MIGR-4XVQAL複数のビープ音が鳴る場合、モニターが正しく接続されていない、メモリの故障などが
考えられます。
-
HP dc5750 SF メンテナンス
QuickTime形式の音声データを組み込んだWebページを開こうとすると、
ブラウザが強制終了してしまう、というお問合せがあり、対応しました。
現地にて確認してみると、確かに、IE・Firefoxともに落ちてしまいます。
以前に、iTunesのトラブルがあったので、試しに、iTunes+QuickTimeを
更新してみようと、Apple Software Update を実施すると、途中でエラー
になって、更新が失敗します。そこで、iTunesおよびQuickTimeを、一旦、
アンインストールして、あらためて、Apple Software Update を実施すると
問題なく更新できました。(結構時間がかかりました。)
そして、問題のWebページを開いてみると、正しく表示できました。
ついでに、Windows(XP Home SP2)の起動にかなり時間がかかる状態
だったので、使いそうにないソフトウェアを削除し、さらに、スタートアップ項目
から、以下のショートカットを削除しておきました。・NTTW スタートアップツール
・HP Digital Imaging Monitor
・HP ImageZone 快速スタート
・Logicool SetPointこれで、だいぶ改善されたようです。
念のため、Windows Defenderをインストールして、クイックスキャンを実施。
結果:問題なし。 -
HP インクジェットプリンタの紙詰まり対処方法
HP インクジェットプリンタ – 紙詰まりが発生する、
「紙詰まりを解消し[OK]を押して続行します。」メッセージが液晶に表示される
機種によって違いますが、基本的には後部カバーを外して、
つまった紙を後ろから取り出します。 -
SONY ノートパソコン (VGN-FJ10B) メンテナンス
使いそうにないアプリケーションを削除しているうちに、音が出なくなって
しまいました。しばらくそのまま使っていましたが、やはり不便ですので、
メンテナンスしました。といっても、実施したのはオーディオドライバの更新のみです。
ちなみに、デバイスマネージャのサウンドのところを開いてみても
とくにエラーは発生していない状態。Realtekのダウンロードページから、High Definition Audio Codecs (Software)を選択して、
Windows 2000, Windows XP/2003(32/64 bits) Driver only (ZIP file)
または、
Windows 2000, Windows XP/2003(32/64 bits) Driver only (Executable file)
をダウンロードして、中に含まれているSetup.exeを実行すればOKでした。 -
Fnキーが利かない - Vaio ノートPC
以前にもあったのですが、そのときは特に調べもせず再起動したら
復旧したんだと思います。機種は、Sony Vaio VGN-FJ10B
検索してみると、VaioのQ&Aに
[VAIO_PC]
[Fn] キーが使用できなくなった
という記事が見つかりました。[VAIO Event Service] が無効になっていたのが原因でした。
[コントロール パネル]->[管理ツール]->[サービス ショートカット]
で[サービス] 画面を開いて[VAIO Event Service]を「開始」にして復旧。 -
SDカードの取り外し – メディアカードリーダライタ
機種は、HP dc5750 SFですが、Windows XPの一般的な話題です。
HP Compaq Business Desktop dc5750 SF/CT スペック通常、画面右下のアイコンから「ハードウェアの取り外し」を行いますが、
場合によっては、その後、そのドライブを利用するために再起動が必要に
なります。そのようなときは、「マイコンピュータ」を開いて、取り外したいドライブを
マウスで右クリックして、「取り出し」をクリックしてみてください。