タグ: texworks

  • TeXworksの設定

    TeXworksの設定

    さて、前の記事でTeXをインストールしなおしたところでTeXworksも使えるようになりましたので、latex文書がコンパイルできるように設定をしておきます。

    詳しくはTeX wikiの TeXworks/設定/Windows あたり。

    TeXのコマンド群がインストールされたフォルダ内にバッチファイルを追加します。
    フォルダ名(例):d:\texlive\2012\bin\win32
    ファイル名(例):pdfplatex1.bat
    メモ帳などのテキストエディタで次のように編集して保存します。

    @echo off
    platex -synctex=1 -kanji=utf8 -guess-input-enc -jobname="%~n1" %1 && ^
    dvipdfmx -f ptex-ipaex.map "%~n1"

    次に TeXworks を起動します。
    TeX Liveでインストールすると、スタートメニューの中に Tex Live 2012 という項目が追加されます。
    その中から TeXworks editor を起動します。
    そして編集メニューから「設定」を開きます。

    [タイプセット]タブを開いて[タイプセットの方法]の右側にある[+]ボタンをクリック。
    先ほど作成したpdfplatex1.batをセットします。

    設定ができたら実際にTeX文書を編集してみます。

    緑色の実行ボタンを押して、PDFが表示されればOKです。

    [追記:2013/01/16]
    jpg画像を組み込む際にxbbファイルが用意されていなくてエラーになる場合は、
    上記の設定ファイルに “-shell-escape” オプションを追加すると自動生成できるようです。

    @echo off
    platex -shell-escape -synctex=1 -kanji=utf8 -guess-input-enc -jobname="%~n1" %1 && ^
    dvipdfmx -f ptex-ipaex.map "%~n1"

    (参考)http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/applications/latex/graphicx/