タグ: gmail

  • Gmailのフィルタ – 新しいデザイン

    前の記事を書いたあとで、Gmailの新しいデザインを適用していなかったことに気がつきまして、あらためて手順を確認しました。

    受信トレイからフィルタを作成したいメールを選びます。
    そして、「その他」ボタンを押して表示されるメニューから「メールの自動振り分け設定」を選択。

    すると、送信元のメールアドレスあるいはメーリングリストのアドレスが自動的にセットされ、フィルタのオプションを設定する画面が表示されます。

    ここで「検索オプションに戻る」をクリックすると、自動的にセットされた送信元やメーリングリストのメールアドレスを確認し、編集することができます。

    検索条件を確認したら「この検索条件でフィルタを作成」をクリックして前のメニューに戻り「フィルタを作成」で完了です。

    作成済みのフィルタを編集する場合は、Gmailの画面一番右側にある「設定」をクリックして「設定」メニューを選びます。

    すると設定の各種メニューが表示されます。
    その中から「フィルタ」をクリックすると、作成済みのフィルタが一覧表示されますので、ここで編集・削除を行います。

  • Gmailのフィルタ – 受信トレイの中のメールの振り分け

    受信トレイの中でフィルタを設定したいメールを開きます。

    メールのタイトルの上にボタンが並んでいます。その右端にある「その他」をクリックします。

    「返信」の右側にある「▽」ボタンからでも構いません。

    ここで「メールの自動振り分け設定」を選ぶと、適切なフィルタの条件が自動的にセットされますので、必要に応じて条件を編集します。

    条件が設定できたら「フィルタ テスト」を実行します。
    すると、条件にマッチするメールがリスト表示されます。
    フィルタが正しく動作することを確認して「次のステップ≫」に進みます。

    そして「受信トレイをスキップする」、「ラベルを付ける」など各種振り分けのオプションを設定します。

    設定ができたら「このフィルタを下記の 2 件のスレッドにも適用する」にチェックを入れて「フィルタを作成」をクリックして完了です。