タグ: CoderDojo伊予

  • 2021年のふりかえり

    一昨年(2019)の末ごろにウェブサイトの相談を受けてJavaScriptまわりの調査や提案。それがきっかけでJavaScriptを使う機会が増えてきて、仕事やコミュニティ活動(CoderDojo伊予)で活用しています。

    ちなみにCoderDojo伊予での活用というのはconnpassのイベントをSlackに流したり、Googleフォームの参加受付をGASでカスタマイズと言ったところです。

    以前だとPHPがメインでJavaScriptは一部のみという使い方だったのですが、JavaScriptをメインで使うようになったことで、身の回りのちょっとした自動化(効率化)に自然と(無理なく)広がっていった感じがします。

    それと昨年からAppSheetが気になっていて、今年の夏頃にサンプルを試したりしていたところ、たまたま10月に入って販売管理の相談をいただいて早速取り組んでいるところです。個々の注文を入力して請求書(納品書)を発行、月毎に売上台帳の出力などタブレットやPCから操作できる形で稼働し始めました。

    来年はGASを使って更なる自動化を進めていく予定です。
    引き続きよろしくお願いします。

  • Scratch 夏の音ネタシリーズ

    8月8日のCoderDojo伊予(オンライン)にメンターとして参加しました。

    第22回CoderDojo伊予

    春頃はマイクラを少し試してみたりしていましたが、Scratchはしばらく作っていなくて、Dojo開催のたびによく引っかかる(思うように動かない)クローンを使ったサンプル的なアプリを作った程度でした。

    で、今回のDojoで何を作ろうかと考えて、音の使い方が気になって作ったのがこちら。

    音源はすべてScratchのライブラリにあるものを使いました。コード名のボタンを押すとメッセージを送るようにして、メッセージを受け取ったら音を鳴らす形で和音になるようにしてみました。ただし、これを作ったときは Music Extension に気がつかず、タイミングを揃えるのにミリ秒単位で微調整するなど、あまりスッキリとはできていません。

    …と、ここまで書いたところで続きはCoderDojo伊予のサイトに書きましたのでよろしければこちらをご覧ください。

    CoderDojo伊予のメンター雑記

  • Raspberry Pi 3 セットアップ 1/2

    先月のCoderDojo伊予microbitを試しました。

    CoderDojo伊予にてmicrobitのLED点滅

    次はRaspberry Piを、と思って確認したところSDカードがなかったので、次回(10月)までに手持ちのSDカードを仕込んで持っていこうと計画。

    SDカードへの書き込みは Raspberry Imager で簡単にできました。

    (さらに…)