タグ: boot

  • Backup & Sync のエラー通知を止める – macOS

    Googleの Backup & Sync を有効にしていると、
    “Can’t backup files” のような通知がわりと頻繁にデスクトップに表示されることがあって、
    通知の止め方がわからず Backup & Sync 自体を止めていたのですが、
    それだと不便なこともあってあらためて調べてみました。

    結論としては Backup & Sync の設定でオプションを外せば良さそうです。

    参考記事はこのあたり。

    How do I stop Backup and Sync notifications on my PC?
    How to Fix: Disable Google Drive / Backup and Sync Popups when Inserting USB, DVD, or Smartphone

    • ステータスメニューの Backup & Sync アイコンをクリックして右端のメニューを開く。
    • Preferences…を開く。
    • ウインドウの一番下にある USB Devices & SD Cards をクリック

    すると、次の設定項目が表示されるので、不要な項目のチェックを外します。

    今回は Plug in a camera or phone to back up files. のチェックを外しました。
    今のところ通知が止まっているようなのでこれで様子をみます。

  • Zenbook復旧!! – ASUS UX32VD

    まずは結論。

    内蔵のiSSD(SanDisk)が故障したようです。
    PCはASUSのZenbook(UX32VD)

    復旧に際して参考になったのはこちらの記事のコメント。感謝です。
    http://cookuop.co.uk/asus-ux32a-not-detecting-ssd/

    症状は一月半ほど前から。
    Windowsの起動に4分ほどかかるようになってしまいました。
    場合によってはHDDのLEDが点灯して黒い画面にASUSのロゴのまま起動しないことも。

    最初、HDDの故障?とも思いましたがチェックディスクを試したところ問題なし。
    不要なアプリを削除してみたり、PCのリフレッシュをしてみたり。
    すべて削除してリカバリ領域から再インストールも状況は変わらず。

    念のためHDDを交換、と考えて、どうせならとSSDで、
    とクローンを作成したところ、
    起動はするもののやはり状況は変わらず。

    残りはオンボードのiSSDあたりか、
    と調べていたところ、上の記事が見つかりました。

    まず、上記サイトのコメントを参考にインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーを削除。
    すると、元通りにそれほど時間がかからず起動。
    これで治ったかと思ったのですが、
    再起動してみると、またもや起動に4分ほどかかる状態。

    次に「コンピュータの管理」から「ディスクの管理」を開いてみると、
    ディスク1にSanDiskが見えていてフォーマットされていない様子。
    このSanDiskをフォーマットしようとしたら、
    「要求されたセクタが見つかりません。」
    という表示。

    このiSSDの故障が原因だったようです。
    ということでディスク1のプロパティからiSSDを「無効」にしたところ復旧。

    iSSDは使えない状態ですが、HDDをSSDに換えたことで
    電源投入から6秒ほどでWindows8.1が起動するようになりました。

    http://www.todo-backup.com/jp/free-backup-software/