タグ: apache2

  • apache2でmod_rewriteを有効にする – a2enmod

    先日も、ユーザホーム(public_html)を公開する場合に、a2enmodを
    使うような記事を書きましたが、あらためてapacheのモジュールを有効に
    する場合の備忘録です。
    ubuntu-8.04
    apache-2.2.8
    ちなみに、apache2の詳細情報は、
    $ apt-cache show apache2
    $ dpkg -s apache2
    で確認。
    そもそも、a2enmodとは、シェルスクリプトなのですね。
    /usr/sbin/a2enmod
    ここにインストールされていました。
    なので、使い方については、スクリプトを読めば良さそうです。
    さて、mod_rewriteを有効にするには、
    # a2enmod rewrite
    とします。これで、
    /etc/apache2/mods-enabled
    のフォルダ内に、rewrite.loadのシンボリックリンクが生成されます。
    そして、configをリロードするように促されますので、
    # /etc/init.d/apache2 force-reload
    を実行します。

  • Apache2でユーザページの公開 – a2enmod

    ubuntu-8サーバに、apache2をインストールしてみました。
    このような記事がいろいろと公開されているので非常に助かります。↓
    http://www.thinkit.co.jp/free/article/0707/11/4/

    で、apache2, mysql, phpをインストールしたところで、ユーザディレクトリphpファイルを
    置いて、phpinfoを確認しようとしたところ、Not Found になってしまいます。
    調べてみたところ、a2enmodというコマンドでモジュールを有効にする必要があるとのこと。

    参考サイト
    「(Ubuntu Tips) Apache HTTP Serverを構築するには 」
    https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Server/ApacheServer
    「(Ubuntu Official Documentation) HTTPD – Apache2 Web Server」
    https://help.ubuntu.com/8.04/serverguide/C/httpd.html