カテゴリー: Agile

  • XP本読書会1回目のふりかえりのふりかえり

    この記事は Agile459 retrospective for 2018 Advent Calendar 2018 のエントリーです。

    昨年(2017年)秋頃からAgile459で開催されたオンライン読書会1回目のログ。
    https://github.com/agile459/reading-circle/wiki/XP2ndBook-1st-20171018

    この内容をふりかえって思うのは、これまでに関わった仕事にはソーシャルチェンジという文化があまりなくて、硬直していたものが多かったということ。

    もちろん仕事の種類とか現場によって様々ですが、例えば、あるプロジェクトでは仕事の進め方のルールがあって、そのルールに沿っているかどうかのチェックがあります。ルールに沿っていなければチームのリーダーから叱責されて修正を求められて、ルールを確認して修正して提出。でも、まだリーダーとしては納得のいくものになっていなくて修正を求められる。これを数回繰り返してなんとか完了。

    でもですね、このやりとりってプロダクト(ソースコード)じゃなくて、プロダクトをコミットする際の関連ドキュメントやメールの文面の話だったりします。なので、(今後ほぼ使うことがないであろう)関連ドキュメントがボトルネックになって、コミットがなかなか進まない。モチベーション的にもちょっとしんどい状況なわけです。

    しかも、そのようなドキュメントの不備が続くと、さらにルールが上乗せされて、足かせが二重、三重になっていきます。

    で、XPを学ぶことで「あー、そういうところでものすごいリソースを消費していたんだなぁ」と感慨に浸ったりできるわけです。

    管理する立場から言えば、すべてあたりまえに必要な作業、と言われるかもしれませんが、いや、だったらもっとプロダクト自体にリソースを割けば間違いなく好循環が生まれるわけで。

    そういった、何かしんどいなぁとか、モチベーションが上がらないなぁ、と感じるときに、その原因に気づかされて、さらっと解決につながるような、そういう学びのある読書会でした。

  • 最近の勉強ツールあれこれ

    この記事は Agile459 retrospective for 2018 Advent Calendar 2018 のエントリーです。

    先月開催したGDCRですが、このイベントを開催することになって、あらためて練習をし始めたこと、新たに学び始めたことが3つほどあるので書いてみます。

    まず最初にタイピングの練習。
    インターネットでタイピング練習 – e-typing
    スコアはA+(ローマ字タイピング)でまだまだです。前に練習していたのがいつ頃だったか忘れましたが1年以上はブランクがあると思います。なぜタイピング練習かというと、GDCRが1台のPCを共有してペアプログラミングをするイベントなので、少しはスマートにキーボードが打てればと思いまして。

    練習の成果としては、以前練習していた頃のスコアにやっと並んだ程度で、要するに練習をしないとフォームが崩れて正しいタイピングができなくなっていたんだと思います。ただし、今回の練習で頑張っていることがあって、それは英語タイピング。最近まで気がつかなかった(気にしていなかった)のですが、e-typingに英語タイピングのメニューがあって、主にそちらで練習しています。英語タイピングはローマ字と違って大文字を入力するために左右のシフトキーを正しく使わないといけなくて、自分にとってはその分、ローマ字入力よりもハードルが上がる感じです。

    プログラミングだと大文字や小文字、記号など使いますので、単にローマ字でスピードをあげるだけでなく、英語タイピングの練習もおすすめです。

    次に語学の勉強。

    同じく先日のGDCRですが、イベントの直前にスペインから中継のオファーをいただいて、Hangoutで英語で打ち合わせをして、イベント終了時にHangoutで松山会場で実施した制約の説明と、時差の関係でこれから始まるスペイン(バレンシア)の参加者にエールを送ってバトンを渡す、というやりとりがありました。

    普段、海外のテレビドラマで英語を聞く程度で、会話で英語を使う機会はないので、なかなか思ったことが言葉に出ない状況でしたが、せっかくスペインとやりとりするので、あいさつぐらいはスペイン語でできれば、と思い、勉強方法を調べたところ、Duolingoを見つけました。

    まだ2週間ほどですが、スペイン語、とついでにイタリア語、英語を勉強しています。とても良いと思ったのは、スペイン語を勉強するのに問題が英語で出されるので、英語とスペイン語をまとめて学べるところ。ただ、スペイン語とイタリア語は単語の雰囲気が似ていたりするので、全くの初心者が両方を同時というのは無理がありそうです。

    ところで、Duolingoで学んでいるうちに思ったのですが、そもそも言葉って読み書きよりも、聞いて話して覚えるものですよね。もちろん学校の授業で国語を習いますが、国語を学ばないと日本語での日常会話ができないということはなくて、日常の会話の中で自然と身に付くものだと思います。スペイン語を学ぶのも、Duolingoだけじゃなくて教科書とか参考書を使って、読み書きもしながら学ぶのも良いのですが、Duolingoで聞いて話すだけでもそれなりに身に付くんじゃないかと思っています。

    あと、ちょっと気になったのが、英語の発音。講師の発音を聞いて、自分で同じように発音しているつもりですが、どうも子音が弱い。かなり意識して子音を強く発音しないと、母音ばかりで英語らしく聞こえない感じです。あー、そういえば、スペイン語で巻き舌が必要なのですが、全然できないのでそれはそれでぼちぼち練習します。(今さら…)

    まぁ、どれくらい続くかわかりませんが、今のところ面白いので楽しみつつ。

    3つ目の勉強ツールはプログラミングのKATA。

    KATAの必要性に気がついたのは、先ほどのスペインの中継がきっかけです。スペインのバレンシアにはソフトウェアエンジニアのコミュニティがあって、そこではKatayunosという朝食の時間にペアプログラミングでKATAの練習をするイベントが定期的に開催されているようです。

    で、自分の周りを考えてみると、プログラミングのスキルアップって個人で勉強するかしないか、あとは仕事の中で上司とか先輩がそれなりにスキルを持っていれば、ある程度伝授してもらえるかもしれませんが、仕事の中でじっくりとプログラミングのスキルを磨く時間は取れないのではないかと思います。というか、プログラミングのスキルが足りないまま日々の仕事をこなしているのが現実では?

    ということで、じゃあKATAを学ぶにはどうすれば、と思って探してみたところ、Codewarsというサイトが見つかりました。以前、CheckIOとかCodecademyで問題を解いたりレッスンを受けたりしていましたが、しばらく何もやっていなくて、いろいろプログラミング言語も選べるのでちょうど良いと思って練習をはじめました。今のところ、Python、Kotlin、Swiftで進めています。問題によるのか、Swiftのバージョンが3だったりするので、ちょっと混乱することもありますが、サンプルテストは自分でテストコードを付け加えることもできるので、TDDの練習にもなります。

    以上、最近オススメの勉強ツールについて簡単ですが紹介してみました。

  • Agile459で利用しているサービスについて

    この記事は Agile459 retrospective for 2018 Advent Calendar 2018 のエントリーです。

    四国各地でのイベントの開催を通じて、運営側に回ってくれるスタッフが少しずつですが増えてきました。
    で、Agile459の活動の中で、情報の共有や発信のために利用するサービスも変わってきているので整理してみます。

    旧サイト

    Agile459 – Google Sites
    2011年から2012年頃のイベント報告など

    Doorkeeper

    DoorKeeper – Agile459
    イベント開催(2012年から2016年)

    Connpass

    connpass – Agile459
    イベント開催(2017年から)

    GitHub Pages

    Agile459 – GitHub Pages(Jekyll)
    Agile459について。参加方法。各種サイトへのリンク。
    2011年から2015年頃のイベント報告など

    HackMD

    HackMD
    読書会の事前メモやオンラインミーティングの議事録用。
    議事録はHackMDよりはDoocle Docsを使う場合が多いかも。
    読書会のログはあとで下記のWikiへ転記するなど。

    GitHub 読書会Wiki

    Agile459読書会用Wiki
    Extreme Programming Explained 2nd Edition オンライン読書会のログ

    Scrapbox

    Agile459 – Scrapbox
    主に、コミュニティ内向けの情報共有

    Trello

    trello.com
    課題の共有、管理
    ※アカウントが必要

    Twitter

    @agile459
    イベントのお知らせ

    Facebook

    Facebookグループ – Agile459
    イベントのお知らせや開催報告など

    Slack

    Slack – Agile459チーム
    日常のやり取り(雑談、運営について、読書会の相談、イベントの準備など)
    ※アカウントが必要

    Google Drive

    Google Drive
    適宜ファイル共有など

    Medium

    Medium
    今後の情報発信に利用していくか…(検討中)

  • 今年(2018)のAgile459のふりかえり

    この記事は Agile459 retrospective for 2018 Advent Calendar 2018 のエントリーです。

    Agile459は四国でアジャイル開発について学ぶコミュニティです。主な活動としては、毎年開催される Agile Japan のサテライトや、プログラミングのスキルアップを目的としたイベント開催、オンラインの読書会などです。
    これまでのイベントについてはAgile459 – connpassをご覧ください。

    さて、2018年のふりかえりですが、ほぼ半分は読書会でした。

    ページ数は180ページほどで比較的薄い(?)本ですが、一人で読んだだけではなかなか頭に入ってこないというか腹に落ちないというか。で、それを参加者数名で1章ずつ読んで意見を語りあうことで、いろんな気づきがあったり、そこから派生して自分の仕事と照らし合わせたりしつつ読み進めるこtができました。

    次はTDDBC。講師として@t_wadaさんに来ていただいて高松で開催。

    これまで自分の仕事の中でTDDを実施していますが、いわゆる自己流になっていて、テストの書き方とかテストコードを使ってのリファクタリングの進め方など、まだまだ学ぶことが多いなぁと気がつくイベントでした。
    あと、懇親会の際に@t_wadaさんのサインを求める人だかりができたり。

    そして高知サテライト。今年の夏は災害が続いたこともあって、高知にたどり着くのになかなか苦労するような状況でした。その中で、ついに高知で開催できたこと、さらに、講師として いえぴょんさん(@haru01) に来ていただいてフィードバックループについて学べたのは大きな収穫でした。

    で、先月開催したGDCR2018 in 松山。
    GDCR 2018 in Matsuyama – togetter
    会場の3rd floorさん、ランチやおやつのスポンサー各社にはあらためてお礼申し上げます。
    @ramusara さんがイベントの企画からファシリテーターまでやってくれました。忙しい中大変だったと思います。次回開催する際は、皆さんのご協力をお願いします。それと、イベントが終わった後、懇親会場からハングアウトでバレンシア(スペイン)の会場にバトンを渡しました。

    こんな感じの1年でした。今年の一番の学びは、組織の中(自分の仕事の中)だけでは気づかないことが多く、こういったコミュニティーに参加して実際に会って話すことが重要ということです。そして、小さなことでもできることから実施してみて、またコミュニティーで議論して、というフィードバックループの繰り返し。

    来年は読書会から始まるのかなぁ、という感じでまだ具体的には決まっていませんので、ご興味のある方はぜひ参加していただいて一緒に学んでいければと思います。

  • Retro of Agile459 since 2010

    I picked up Agile459’s some events since 2010.
    Agile459 is a community which we learn and discuss about agile development in Shikoku.
    459 means shikoku by japanese pronounciation of four: shi, five: go(ko), nine: ku.
    Shikoku is one of the island of Japan.
    Sorry linked contents are all written in Japanese.

    2010

    21 November 2010
    Agileprocess Association Shikoku division

    2011

    08 November 2011
    Agile case study

    2012

    16 March 2012
    Agile Japan 2012 Ehime/Setouchi satellite

    28 July 2012
    Agile Samurai book reading #6

    08 December 2012
    Global Day of Coderetreat in Matsuyama

    2013

    31 March 2013
    Shimarisu Scrum

    25 May 2013
    Agile Japan 2013 Ehime satellite

    2014

    14 February 2014
    Conflict was resolved – Theory Of Constraints

    30 August 2014
    Think about engineers’ happiness

    15 November 2014
    GDCR 2014 in Matsuyama

    2015

    16 April 2015
    Agile Japan 2015 satellite Ehime

    25 July 2015
    Skill up in Coding Dojo

    05 September 2015
    Feedbacks in Software Development

    2016

    09 March 2016
    What’s new in Scrum communities.

    25 June 2016
    Agile Japan 2016 Takamatsu satellite

    2017

    28 January 2017
    CI study in Matsuyama

    22 July 2017
    Agile Japan 2017 Ehime satellite

    18 October 2017 – 23 October 2018
    Extreme Programming Explained – online book reading

    2018

    21 July 2018
    TDD Boot Camp in KAGAWA

    08 September 2018
    Agile Japan 2018 satellite in KOCHI

    17 November 2018
    GDCR 2018 in Matsuyama

  • WordPress作業メモ

    学術研究機関向けシンポジウム管理システム developed with WordPress

    2015年版の開発

    TDD(PHPUnit)で進めた。
    当初、2ヶ国語(日本語、英語)で開発・運用していたが、複数言語でのコンテンツの更新が負担になるため英語メインに変更。必要に応じて日本語を併記。

    2017年版で機能追加

    1アカウントで複数の論文投稿(および決済)に対応。この部分でプログラムが若干複雑になり、決済のチェックも事務方での確認など手間が増えてしまう。
    ただしTDD(2015版)によるテストコードがあったので、改修作業は比較的スムーズに進んだ。

    2019版を開発開始

    MVCに関する記事を参考に、リファクタリングを進める。
    やはりここでもTDDに救われる。仮にテストコードがないとすると、ここまでたどり着けていないと思う。しかもストレスなく、というよりもどちらかというとモチベーション高めでリファクタリングを進めることができるのはわりと幸せな感じ。
    ただし、PayPalのAPIが開発の時期によってバージョンアップされていて、その対応(情報収集、試作)に結構な時間が取られるのがなかなかしんどい。

  • GDCR 2018 in 松山を開催しました

    イベントページ
    Global Day of Coderetreat 2018 in Matsuyama

    ツイートまとめ(togetter)
    GDCR 2018 in Matsuyama

    会場はこちら
    The 3rd FLOOR
    ご協力ありがとうございました。

    ランチ、ドリンク、デザートは1Fのグレイズさんにお願いしました。
    とても美味しかったです。ありがとうございました。

    CodeRetreat は、1日かけてプログラミングのスキルアップを目指すイベントで基本的にプログラマーは無料で参加できます。会場やランチ、おやつなどにかかる費用は、スポンサーを募ってまかないます。ご賛同いただける企業の方、個人の方がいらっしゃいましたら今後のイベントへのご協力をお願いします。

    ペアを組んで1日に5から6セッション行います。セッション毎に書いたコードを消します。各セッションでペアを入れ替えます。参加者は使いたいプログラミング言語の環境(テストフレームワークを含む)を各自用意して、ペアで共有します。

    今回のイベントではオブジェクト指向設計を重視する方向だったので、そのあたり自分自身まだまだトレーニングが必要と感じました。
    でも、セッションを重ねるたびに、とても楽しい、面白いという感想が多く聞こえて、松山で3度目の開催になりますがとても充実した良いイベントになったと思います。参加されたみなさんのおかげです。

    あと、時差の関係でイベント終了後になりましたが、スペイン(Valencia)の会場とHangoutで繋いで無事バトンを渡すことができました。

    今後は、年1回のGDCRとは別に、もう少しカジュアルに CodeRetreat が開催できればと思っています。興味のある方はぜひご協力をお願いします。

  • あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いします。

    昨年10月からエクストリームプログラミング(XP)の読書会に参加しています。ご興味のある方はお気軽にご参加ください。途中からでもご遠慮なくどうぞ。

    次回は1月10日開催予定です。
    エクストリームプログラミング読書会 第6回

    教材はこちら「エクストリームプログラミング」

    ふと、あとがきを開いてみました。
    目についたのが、

    エクストリームプログラミング(XP)はソーシャルチェンジである。

    成功には「優れた技術力と良好な人間関係が必要」

    の部分。

    これまでいろいろと失敗したことや反省すべきことを思い返しつつ、XPのプラクティスを少しずつ実践しているところです。

    それと次の部分。

    あなた自身が自分の言葉を生み出しながら、利用すること

    状況に応じて自分の言葉に置き換えて実践することがポイントなのかなぁと。

    一人で本を読むと、勝手な解釈や思い込みのまま読み進んでしまいますが、読書会だと参加者の皆さん、それぞれ捉え方が異なったりして、そういうところからもまさにソーシャルチェンジに繋がりそうです。

  • Agile Japan 2015 サテライト<愛媛>に参加しました。

    「失敗から学ぶアジャイル、成功につなげるアジャイル」
    Agile Japan 2015(サテライト)に参加しました。

    サテライトの公式サイトはこちら。
    Agile Japan 2015 サテライト<愛媛>「自分につなげるアジャイル」

    午前中は東京会場の基調講演をUstで視聴。
    その様子はTogetterなど。
    2015/04/16(木) Agile Japan 2015 ~午前~ #agilejapan

    欲を言えば、Janet Gregory さんのお話をもう少し集中して聴きたかったです。可能であれば、日本語の通訳は別のチャネル(方法)でお願いしたいところ。
    [追記:2015.04.20]いや、それ以前にUstの調子がいま一つでした。

    午後は愛媛サテライト(#agile459)にて。

    最初のセッションは、影浦さんのアジャイルへの取り組みについてのお話。
    いろいろと課題はあるものの、とにかくできることから実践してみるということ。
    繰り返し、振り返り。

    次のセッションは、「リモートワーク座談会」
    リモートワークでは雑談ができない、という問題。
    確かに同じ空間(部屋)で仕事をしていれば、ちょっとしたことでもその場で話しかけてリフレッシュすることができますね。
    それと、extremeにやらない。
    いろいろと課題を抱えていると、頑張りすぎてしまうことがしばしばあります。

    そして最後のセッションは、「紙飛行機を使ったワークショップ」
    いくつか制約があって、制限時間内に何個の紙飛行機を3m以上飛ばせるか。
    説明を聞いた時点では、3mなんて簡単すぎる、と思ったのですが、
    実践してみると意外に難しい。

    複数のチームに分かれて、スクラムを組んでスプリントを繰り返す。
    ちょっとしたことでも相談してみることで、自分では思いつかない
    方法が見いだせるなど、収穫の多いワークショップでした。

    また機会があればセミナーに参加して、自分の仕事にも取り込んでいきたいと思います。